ナスの種 通販

野菜の種・タネ一覧

ナス  (4件)

人気ランキング

ナス の商品一覧
画像一覧で表示詳細一覧で表示

  • 1

長ナス・庄屋大長

¥638

2百粒 ¥2,255 品切

2千粒 ¥16,830

果肉がやわらかく、とてもおいしい!

限定販売

丸ナス・大芹川茄子

¥468 品切

京野菜で大人気の賀茂ナス!

ナス・縞むらさき

¥605 品切

ユニークな縞模様の長卵形ナス!

新商品

長卵形ナス・PCお竜

¥638 品切

受粉いらず、手間なしの極早生種

  • 1
ナス(関西ではナスビ)は、栽培の歴史も古く、日本人に最も親しまれている野菜の1つでしょう。揚げナスのみそ田楽、焼きナス、漬物など、日本の食文化が詰まっているような果菜です。

もとはインド原産の高温性作物で、生育適温は30℃前後と高く、また日当たりのよい場所を好むので、弱い日照下では生育が悪くなります。乾燥に弱いため、土壌水分が多く耕土の深い沖積(ちゅうせき)土壌が適しています。収穫期間が6~10月上旬と長く、家庭菜園ではトマト、キュウリと並んで人気の高い野菜です。

■ナスについて

・学名「solanum melongena L」
・和名「ナス」
・原産地 「インド東部」


【ナスの育て方のポイント】

ナスの育苗でよくいわれる条件が、発芽に関する管理法です。播種から発芽まで地温に変化をつけて管理する、変温管理が発芽をよくするとされています。
 ナスの種子は同じナス科のトマトやピーマン、トウガラシ類に比べややかたく、吸水と種子内での発芽準備に多くの時間を要するようです。
 発芽にはやや高い地温が必要で、昼温は30℃を中心に28~32℃とし、夜温を22~23℃ほどと変化がつくよう管理します。
 このような管理は、春先の育苗で加温設備のない育苗施設ではできませんので、電熱による育苗器(発芽器)が必要となります。
 発芽までの地温が適切に管理されていれば、気温は特に厳しく設定する必要はありません。また、培土の水分は一般的な適湿管理でよいでしょう。
 発芽後は特に難しいことはなく、朝一番の苗のようすを観察し、のびのびと育つよう気温の管理と床土の水分管理に気をつけるとよいでしょう。

■お役立ちコンテンツ

ナスの上手な栽培方法・育て方

ナスを上手に育てるための栽培方法やお役立ち知識などが一括で確認することができます。

ページトップへ