タキイネット通販TOP > 芝生の栽培
タキイネット通販TOP > 芝生の栽培

よくある質問

お客様から、よくいただくご質問をまとめてご紹介しています。
お問い合わせいただく前に、同じような内容がないかご参照ください。

寒地型芝草とは冬型芝草、冬芝などとも言われ、ケンタッキーブルーグラスやベントグラス、フェスク類、ライグラス類、ジューングラスなどが含まれます。生育適温が比較的低温(15℃~25℃)で、日本の暖地では春~初夏と秋の2つの時期に生育のピークがあり、盛夏には生育が衰えます。耐寒性も強く、北海道などで利用されている芝草はほとんど全て寒地型芝草です。
暖地型芝草とは夏型芝草、夏芝とも言われ、ノシバやコウライシバ、バミューダグラス、センチピードグラス、カーペットグラス、バヒアグラスなどが含まれます。生育適温がより高温(25℃~35℃)で、夏の暑さや干ばつには強いですが、生育期間が春~秋に限定され、冬季、地上部の茎葉は枯れます(休眠)。
芝草には、これらの2つのタイプのものをそれぞれ単独で、あるいは組み合わせで利用します。例えば、北海道の大通り公園は寒地型芝草のケンタッキーブルーグラスが主体です。国立競技場は暖地型芝草のバミューダグラスが主体で、冬季には寒地型芝草のペレニアルライグラスを上から播種(ウィンターオーバーシード)しています。
最近では品種の改良がすすみ、寒地型芝草でも耐暑性が向上した品種(ケンタッキーブルーグラス ムーンライト、ブルーベルベット、トールフェスク ターヒールII、ペレニアルライグラス サイテーションIVなど)が出てきており、逆に暖地型芝草でも耐寒性が向上した品種(バミューダグラス リビエラ、センチピードグラス ティフ・ブレアなど)があります。

古くから日本に植栽されてきた芝を「日本芝」と呼んでおり、ノシバやコウライシバ,コウシュンシバなどが含まれます。これに対し、外来種として日本に伝わったとされるバミューダグラスやセンチピードグラス,カーペットグラス,バヒアグラスなどの暖地型芝草およびペレニアルライグラスなど全ての寒地型芝草を「西洋芝」と呼んでいます。

1.床土の準備
芝草のタネを播種する前に、まず床土の準備にかかります。
床土として望ましいのは、砂の多い土壌です。芝生はよく人に踏まれるので、粘土分が多いと土が固くなり、水の染み込みも悪くなり、また根の伸びも妨げられます。粘土質の土の庭は、特別の場合を除けばあまりないと思われますが、できれば砂の多い床土をつくることが理想的です。
それには、庭の土を深さ20cmくらい耕して一部を持ち出し、残りの土に砂を入れてよく混合します。砂が多い時は、タネをまいた後の初期生育はよくありませんが、1年後には立派になります。
しかし、このような作業は家庭の庭では難しいので、そのまま耕すことが多いことでしょう。その場合、耕した土をよく砕いてレーキなどでならします。その上を足で平均に踏み固め、さらにレーキをかけます。元肥はこの時に施します。水はけをよくするために、庭の外側に向かってわずかに傾斜をつけます。
この耕起、砕土、整地という作業は、タネをまく場合にはできるだけていねいに行いましょう。芝草のタネは小さいからです。張り芝や苗を植える場合は、それほど気をつかう必要はありません。
土壌の酸性が強ければ、整地の時に石灰を混ぜ込んで矯正します。また、芝生をつくる場所は、できるだけ日陰を避け、樹木の枝払いなどにも気をつけましょう。
2.播種
つくりたい芝生の面積に必要な量のタネを用意します。
床土に必要なタネの量を四等分します。4分の1の量をていねいに、一方向に向かって均等にまきます。
さらに4分の1の量のタネを、初めにまいた方向に対して直角になるようにまきます。これを2回繰り返して終わります。平均してまくことが大切です。
3.タネまき後の手入れ
タネをまいた後にはレーキで表面をかき回し、タネが土でかくれる様にします。そしてその上をならし、足などで踏んで押さえます。できればタネが風で飛んだり、水で流されないようにベンネットのようなカバーをかけます(ベンネットは自然に腐食します)。その上から、軽く水をかけて発芽を促します。
4.タネまきの時期
寒地型芝草の場合は、北海道では8~9月上旬、もしくは5~6月ごろにまきます。本州では9~10月ごろがよいでしょう。春でもまくことができますが、雑草が多くはびこるという欠点があります。暖地型芝草の場合は春まきが基本ですが、秋まきできる草種もあります。

タネまき前
(1)深さ20cmくらいまで均一に耕していただくと、発芽やその後の生育が良好になります。
粘土分が多い土では土が固くなり、根の伸長や排水不良になり生育が悪くなるので、その場合は砂などを混ぜ込み改良します。石灰は使わないでください。
(2)ティフ・ブレアは肥料要求度が極めて低いので、肥料は原則施しません。
特にタネまき時の肥料は競合する雑草にも肥料をやることになるので絶対に避けてください。
(3)既存の雑草はラウンドアップなどの除草剤で枯らすなどして取り除いてください。
石や根は取り除き、土は細かく砕いてください。

タネのまき方
(1)平地であればバラまきで結構です。傾斜地であれば、5~10cm間隔に平行に溝をつけてまいてください。
バラまきの場合はタネを2等分して一方は東西方向に、もう一方は南北方向にまけば、まきムラを防げます。
(2)5~10mm程度の土をかぶせてください。ティフ・ブレアのタネの表面にはアリが好む物質(エライオソーム)が含まれています。ですので、アリに持っていかれないように土をかぶせます。その後、板などで軽く鎮圧します。
タネをまく際に、タネの5~10倍量の砂とよく混ぜ合わせて一緒にまくようにすると、比較的均一にまけます。
(3)タネが流されないよう、やさしく散水してください。

発芽後
タネまき後2週間ほどしてから発芽してきます。
(1)初期の生育はゆっくりです。放っておくと、雑草が先に生育して、ティフ・ブレアの生育が悪くなりますので、ティフ・ブレアが完全に定着するまで(適期まきで約3ヶ月)、雑草刈りをこまめに行ってください。
刈り込みは、ティフ・ブレアの草丈が7~8cmになった頃からはじめます。
7~8cmから5cmに、6cmまで伸びたら4cmに、5cmまで伸びたら3cmに、と言う具合に徐々に低くします。
(2)4~10月頃まで芝の状態を見て適宜行ってください。
お庭なら最終的に2.5~3cmくらいの高さを維持するのが最適です。
また、一度に草丈の半分以上を刈らないようにしてください。
(3)水やりは、土の表面が乾かないように適宜行ってください。特に初期の1ヶ月程度は乾燥させないでください。
真夏は地温が高くない朝や夕方にやり、昼間にはなるべくやらないようにしてください(地温や植物体の温度が急激に下がり、葉や根がダメージを受けてしまう可能性があるため)。
(4)施肥は、極端なやせ地でない限りは必要ありません。
ただし、葉が黄色くなる、生育が悪いなど、明らかに肥料不足が原因である場合は、1m2当り30g程度施してください。

さて、ペレニアルライグラスの葉先が黄色く変色して来たとのことですが、この時期には通常の管理下でも葉先が黄色くなることがあります。
また、土壌が固く根の伸びが悪かったり、水はけが悪いなどの土壌に起因する場合、薬害、病気、気温の急激な低下など気候の急激な変化によるストレス等々、葉が黄色くなる原因にはいろいろ考えられます。
この中に当てはまりそうなことがありますでしょうか。
もし有るようしたらまず、その原因を改善してください。
播種時期以外の情報がありませんので原因の特定は致しかね、具体的な対策もわかりかねます。
何卒ご了承ください。

オーバーシーディングがうまくいっておられるようですね。
ご質問の件ですが、結論から申しますと、来秋にはまたタネをまいていただかなければなりません。
オーバーシードしたペレニアルライグラスを春以降残してしまうと萌芽してきたコウライシバと競合することになり、どちらにもよい影響を与えません。
春のコウライシバへの移行の際、芝を低く維持するのは、もともと耐暑性の弱いペレニアルライグラスのそれをさらに弱らせ、またコウライシバに十分な光を与えて萌芽を促すためです。
コウライシバの生育とともに、低刈りで耐暑性、競争力が弱ったペレニアルライグラスは完全に枯れてしまいます。
春のコウライシバへの移行がスムーズに出来て、オーバーシーディングは成功です。あと少しぜひ頑張ってください。

コウライシバの上にまくのであれば、コウライシバが休眠に移行し始める9月中旬~10月上旬が適期です。
カタリナIIはペレニアルライグラスの中でも耐暑性がなく、冬場に休眠するコウライシバなどの上にまき、春までの時期、緑を保つ為に使われるタイプですので、春に播いても、夏にかけて多くが弱り、枯れてしまうと思います。
コウライシバの目土や水やりに関してですが、目土は春に3mmくらいの厚さを行ってください。
水やりは、土の乾き具合を見ながら、表面が乾いてきたら行ってください。

(1)播種の量 10~20g/m2 (2)播種の時期
10月。コウライシバが休眠状態に入るころが良いです。
あまり早くまくと、コウライシバに邪魔をされて、発芽がうまく行かなくなる場合があります。
(3)床土の状態
コウライシバを出来るだけ低く刈りこみ、エアレーションをかけます。種子が土壌に密着できる環境を作ってください。
(4)播種の仕方その他
タネが極めて小さいので、砂などと混ぜてかさを増やしてまくと厚まきを防ぎ、均一にまくことが出来ます。
タネは2つに分け、東西方向と南北方向というように角度を変えて2度まくと、まきムラが防げます。
そしてタネをまいた後に目土を2mm程度かけ、タネや目土が地面に届くようにブラシなどでこすります。
タネの発芽は土壌温度で18℃以上あるとよい結果が出ます。
発芽するまでは灌水は頻繁に行ってください。その際タネが流されないようにご注意ください。

ページトップへ