タキイネット通販TOP > トマトの上手な栽培方法・育て方
カテゴリから探す

カタログ無料プレゼント

    フォトコンテスト 190周年特別企画 総選挙 オーチャード バラのひろば 旬の花 KURASIGREEN

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用 メルマガ会員募集 LINE タネのタキイ通販 公式 タネのタキイ通販 公式

    野菜のひろば 花のひろば バラのひろば 果樹のひろば 芝生・緑肥のひろば

    栽培動画 動画追加しました 栽培方法サイト マルシェ ノベルティ
タキイネット通販TOP > トマトの上手な栽培方法・育て方

トマトの基本情報

トマトの写真
  • トマトのサムネイル
  • トマトのサムネイル
  • トマトのサムネイル
  • トマトのサムネイル
  • トマトのサムネイル
学名
Solanum lycopersicum
和名
トマト
英名
Tomato
原産地
アメリカの西部高原地帯
分類
ナス科ナス属
上陸時期
18世紀初期

トマトの住みやすい環境

発芽適温
発芽は10~35℃の範囲内で行われますが、最適温度は20~30℃です。
生育適温
5~40℃の範囲で行われますが、最適温度は昼気温25~30℃、夜気温10~15℃で、果菜類の中では低温性に強い種類です。果実の発育期には10℃程度の昼夜の温度較差が必要です。
照度
トマトは光に対し敏感な作物で、照度が強いと葉数・葉面積の増加が大きく葉肉は厚く、茎葉量/草丈比の大きな強剛で充実した生育を示します。

トマトとは(トマトってどんな野菜?)

トマトの赤に秘められたパワー
トマトの人気は、生で食べて美味しいというだけでなく、ケチャップ、ソースといった加工品にもあります。サラダ、オムライスのケチャップ、ナポリタンスパゲィー、ジュース、ビユーレとして、トマトは形を変えて毎日食卓に上ります。トマトは緑黄葉野菜で、ビタミンC、β-カロテンなど栄養たっぷり。近年、トマトに含まれている「リコピン」という成分がにわかに注目を集めています。その抗酸化作用はβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われ、ますます人気者になりそうですね。

トマトは“だし”の効果 あり
トマトといえば、やはり思い出すのはイタリア。トマト個人消費世界第1位の国です。ピザやスパゲティだけでなく、いろんな料理にたっぷり使うことによって、肉や魚に含まれている旨味成分を引き出すことを知っているのです。

自家製トマトソースのつくり方
1.トマトを約20分間、やわらくなるまで水から茹でる。
2.トマトをこし器でこす。
3.瓶にバジルの葉と2.を入れ、瓶ごと煮沸消毒してストック。
ヨーロッパには「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という諺があります。つまりトマトの収穫時になると、病人が少なくなるというわけです。β-カロテンは、体内でビタミンAに変わることから、その有用性については広く知られています。リコピンは、体内で活性酸素が増えるのを抑えてくれます。この強力な抗酸化作用があることから、生活習慣病など多くの病気での効果が期待されています。

トマトとは(トマトってどんな野菜?)
文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』より

栽培手順 各ポイント

菜園向けトマト栽培カレンダー

栽培カレンダー

育苗管理

鉢上げ

販売されている苗は、9cmポット(本葉5~6枚)の若苗が多いので、12~15cmポットに鉢上げして第1花房の花が咲くまで育苗をするとよいでしょう。そのまま定植すると、樹勢が強くなり着果や果形が悪くなる場合があります。
9cmポットを直接定植の場合、元肥は1/2~2/3にします。

12~15cmポットに鉢上げし、定植適期まで育苗する

9cmポットの若苗

定植適期苗

一番花が咲き始めたころが定植適期です。若苗だと吸肥力が強くなり、樹ボケして落花や石灰欠乏症につながりやすく、老化苗だと樹が弱くなり後半、果実の肥大が悪くなります。

定植適期苗の姿

定植

■生育適温
15~25℃

定植時期の目安は、晩霜の心配がなく最低気温10℃以上、最低地温15℃以上になったころです。一般地の露地栽培では5月上中旬ごろ、トンネル栽培では4月中下旬ごろになります。老化苗定植や植え傷みで活着不良になった場合は、薄めの液肥を数回あたえて、草勢の回復を図ります。

[1条植えの例]

■施肥量
元肥の量は目安として10㎡当たり成分量で、チッソ100~150g、リン酸150~200g、カリ100~150gを施用します。毎年、草勢の強い畑や尻腐れ果が出るような所では、元肥の量を減らし、初期の生育を抑えるようにします。

定植のポイント

活着の良否がその後の生育に大きな影響を及ぼすので、定植は晴天の午前中に行います。あらかじめ鉢に十分潅水しておき、植え穴にもあらかじめたっぷりと潅水しておきます。
水分と地温を確保するためにマルチを利用すると効果が高くなります。マルチングは植え付け7~10日前までに行って、十分に地温を確保しておくと定植後、苗の根の伸張がよくなります。

3段花房開花までは根を深く張らせるため、成長点が萎れない程度で水やりをします。特に接ぎ木苗の場合は、深く植えすぎて接合部を土に埋めないようにします。(穂木から根が出ないように定植時に注意)

地温15℃を目標に定植する

基本的な仕立て方の例

トマトは1本仕立て(整枝)が基本になります。

[芽かき]

適切な栄養生長していれば、わき芽は小さいうちに除去するのが基本。もしも忙しくて、芽かき作業が遅れている場合は、先に果房直下の旺盛な側枝を除去します。その後、ほかのわき芽を取るようにします。

[誘引]

生育するとだんだん茎が太くなるので、「8の字」に縛り、ゆとりを持たせておく。

[ホルモン処理]

ホルモン処理で、3花開花した花房を処理し確実に着果させます。霧吹きでさっと1~2回かけ、先端の若い芽にかからないよう花房を手で覆いながら噴霧しましょう。1回散布すれば5~6果に効果が出ます。
日をあけて重複処理すると、空洞果の発生を助長するので注意します。

[摘果]

適切な栄養生長を示している場合は、果実が500円玉~ゴルフボール大の時に3果にしましょう。1・2段は3果/果房。それ以降は4果/果房が基本になります。

[摘芯]

最終収穫段の蕾が見えたら、その上の本葉2枚を残して摘芯。

追肥

1回目の追肥は3段花房の開花時が目安で成長点付近の状態を見て判断します。

成長点付近の本葉が内側に巻き込まなくなり、主茎が細くなりかけてきている状態のころが、追肥のタイミング。その時期が分からない場合は、試し水としてやや多めの潅水をしてみます。2日後に草勢が強くなってこなければ、急いで追肥を始める必要があります。

栄養適正(追肥時期)
茎の太さが1~1.2cm、葉はお皿を伏せた程度の曲がり具合い。葉色が濃く、毛もよく伸び、みずみずしく感じる

順調に生育している状態
3段開花時期

  • 定植して2~3段開花までは、吸肥力が一番強い時期なので、定植後は潅水を控えめにします。
  • 夏秋栽培では3段開花のころ、ミニ、中玉はもともと草勢が強く4段開花期ころに吸肥力が低下してくるので、株の根元から、約30cm離れた所に、深さ約15cmの穴をあけ化学肥料をチッソ成分で10㎡当たり20~30gを追肥する。液肥の場合、チッソ成分量で10g/10㎡、潅水量は1ℓ/1株程度を各段開花期に施します。
  • 夏秋栽培では5段開花期に再度草勢が弱くなるので、2回目の追肥をします。

収穫まで

盛夏期になると高温や果皮に強烈な直射日光が当たることで裂果が発生しやすくなります。潅水量を増やして乾燥しないよう注意しましょう。果実に新聞紙で日陰を作るのも効果的です。また、病害虫の防除も秀品を収穫するには欠かせません。最近は効果的な資材も多く出回っているので、自分に合うものを取り入れながら病害虫防除に取り組んでください。

病害や生理障害

<病気>
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修:大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 木曽晧(AK)、草刈眞一(SK)、駒田旦(HK) 田中寛(YT)、中曽根渡(WN)、森脇武文(TM)
<生理障害>
監修・写真提供 : 渡辺和彦、牧浩之
写真提供 : 時枝茂行(ST)、福元康文(YF)

Q&A

トマトの3段花房くらいから実つきがよくありませんが、どうすれば実つきがよくなるでしょうか。

トマトは1段花房の開花時に定植します。通常はこの時すでに4~5段花房まで花芽分化していますので、1段以降の開花と結実は、定植後の栽培管理にかかっています。

育苗中に低温や低日照で生育が不良になると、貧弱な花芽になってしまいます。育苗中の夜温が高すぎても養分消耗が激しく、やはり貧弱な花芽となります。そのような場合には、定植後に活着を促進させ、さらに草勢維持を図る必要があります。

定植後1~2段の着果数が少ない場合や肥料が過多の場合には、つるボケになりやすいです。茎葉の生育が進みすぎて花芽発達が悪く、落花が多くなるのです。逆に着果数が多すぎる際にも養分の取りあいが起こり、落花しやすくなります。肥料が少なすぎる場合も同様です。これらを防ぐため各段の着果数を適正にし、決められた施肥量を守ってください。

定植後に8℃以下の低温になったり低日照が続くと花芽の発達が悪くなり落花します。その場合は保温をするか、着果ホルモン剤の利用が有効でしょう。

トマトの実の尻の部分が茶色くなってきます。何が原因でしょうか。

ほとんどの場合「トマトの尻腐れ症」と呼ばれている症状で、原因は一般にカルシウムの吸収不足によるものといわれています。トマトの栽培中にカルシウムの吸収が不足すると、その症状が出るのは生長点の幼葉と肥大中の幼果です。しかもその特徴は幼葉、幼果それぞれの先端部分から発生します。

栽培中にカルシウム不足を起こす原因として次の3点が考えられます。
① 元肥の石灰質肥料の施肥量の不足。
② 土壌中の水分不足でカルシウムが吸収されにくい(乾燥)。
③ チッソ肥料が効きすぎるとカルシウムの吸収が悪くなる。

症状の発生はどの時期での栽培でも起きますが、生育段階では第3果房から第4果房で起きやすいようです。 対策として次のことに気をつけましょう。
①元肥に石灰質肥料を十分施す。
② 第3果房の果実が肥大を始めたら、適湿管理を心がける。
③最初の追肥を早く施肥しすぎない。
④ カルシウムを含む液剤を幼果とその周囲の葉に散布する。
⑤ 「トマトトーン」など着果促進剤の花処理で着果を確実にし、過繁茂を防ぐ。

ページトップへ