タキイネット通販TOP > 水菜(ミズナ)の栽培方法・育て方
カテゴリから探す

カタログ無料プレゼント

    バラのひろば PW商品大特集 夏咲宿根草 ロング肥料

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用

タキイの栽培コンテンツ

タキイネット通販TOP > 水菜(ミズナ)の栽培方法・育て方

ミズナの基本情報

ミズナの写真
  • ミズナのサムネイル
  • ミズナのサムネイル
  • ミズナのサムネイル
  • ミズナのサムネイル
  • ミズナのサムネイル
学名
Brassica rapa L. var. nipposinica
和名
ミズナ
英名
Mizuna
原産地
日本
分類
アブラナ科アブラナ属

ミズナの住みやすい環境

冷涼な気候を好みます。

生育適温
20℃前後です。25℃以上では軟弱徒長し、株張りが悪く、15℃以下では葉の伸長が緩慢になります。
厳寒期栽培では、13℃以下の低温にある一定期間あうと花芽分化し、その後の高温・長日条件で分化した花芽がさらに生育し抽苔します。早春どりの作型では、抽苔の危険性が高く特に注意が必要です。

ミズナとは(ミズナってどんな野菜?)

ミズナは歯ざわりが命
京都が原産だからか、関東ではキョウナ(京菜)とも呼ばれています。同じ種類に、ミブナ(壬生菜)があり、ギザギザしていなくて、葉がまるいところで見わけます。ミズナには、カルシウムや鉄分も多く含まれ、さらにカロテンやビタミンCが豊富。姿もみずみずしい上に、緑の野菜の少ない寒い時期が旬の野菜なので、冬の栄養の確保に重宝します。

最近はサラダとしても大人気です
代表的な食べ方といえば、ハリハリ鍋です。牛肉もしくは豚肉、それに油揚げなどと一緒に、しょうゆ味で煮込みます。昔は鯨肉で作られていましたが、捕鯨禁止の影響で、最近はあまり見なくなりました。アクの少ない、食べやすい種類が出たため、サラダにして生で食べてもおいしいです。その他にも、和えものや煮もの、漬けものとしても人気です。

調理のポイント
シャキシャキとした食感とビタミンCを失わないためにも、あまり火を入れすぎないことが大切です。

ミズナとは(ミズナってどんな野菜?)
文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』より

栽培手順 各ポイント

菜園向けミズナ栽培カレンダー

栽培カレンダー

品種

[ミズナ(水菜)とミブナ(壬生菜)の違い]

水菜と壬生菜はともに京野菜であり、数少ない日本の固有種の一つです。
水菜は、普通の畑では当たり前に使われていた下肥を用いず、流水をうね間に引き入れて作ったのでこの名がついたといわれています。
水菜は切葉ですが、そこから丸葉のものが1800年代に分化し、その漬物が非常においしくて喜ばれました。これが、京都の壬生(みぶ)地区で多く栽培されたことから、壬生菜と呼ばれるようになったと考えられています。

ミズナの葉

ミブナの葉

発芽と抽苔

■発芽適温
20~25℃

発芽できる温度は5~35℃と幅広く、低温でも比較的発芽しやすい。発芽適温の20~25℃では播種後3~5日で発芽します。

生育は冷涼な気候を好みます。25℃以上では軟弱徒長し、株張りが悪く、15℃以下では葉の伸長が緩慢になります。「水菜」と呼ばれるぐらいなので、初期生育には十分な水分が必要です。ただし高温期は、生育後半に過湿になると、軟腐病が発生しやすくなるので注意しましょう。

ミズナの発芽

ミブナの発芽

[ミズナの発芽]

[ミズナの花芽分化と抽苔]

種子が吸水し、発芽したころから低温にある一定期間遭遇すると花芽分化します。その後の高温・長日条件で分仕した花芽がさらに生育して抽苔します。花芽分化は品種によって違いがありますが、目安として早生品種は10℃以下、積算40日で、晩生品種は5℃以下、積算50日で抽苔します。早春どりの作型では抽苔の危険性が高く、特に注意が必要です。

播種と育苗

ミズナは比較的発芽率が高いので、条まきでは1cm間隔で播種すると間引きしやすくなります。播種作業の省力化を図れるシードテープ(種子を挟み込むように加工されたひも状のテープ)の利用もおすすめです。
低温期での裁培や大株どりの場合は、トレイやポットで育苗して植え付けるとよいでしょう。

[条まき]

発芽を揃えるためには初期の水分管理が大切です。適湿を保つために覆土の上からモミガラなどをまくと、うね表面が乾くのを防げます。またベタがけ資材などを利用するのもよいでしょう。

点まきで3~4粒を播種してもよい

[セルトレイ育苗]

冬~早春どり栽培ではトレイ育苗により移植栽培を行うとよいでしょう。抽苔の回避のためには温床育苗を行い、最低気温が13℃以下に下がらないように保温し、日中は25℃以上にならないよう換気して、根張りのよいガッチリした健苗に仕上げるとよいでしょう。定植は条間15cm、株間15cmを目安にします。

200穴のセルトレイが育てやすい。1セルに2~3粒まいて覆土する。

本葉2枚ころ1本に間引いて、本葉4~5枚になれば定植。

■防虫ネットの利用

ミズナは生育初期よりアオムシやコナガの幼虫などの被害が大きいため播種直後から、防虫ネットを利用するとよいでしょう。トンネル支柱などを使い防虫ネットや不織布などを覆いますが、その際ネットのすそから害虫が入らないようにしっかりと土を被せて押えるようにすると効果的です。間引きのとき以外は、収穫までほとんど張りっぱなしで大丈夫です。

間引き

発芽し本葉が出はじめたら徒長しないよう、葉が触れ合わない程度に間引きをします。 本葉が2~3枚のころ、条まきでは株間5~7cm程度に、点まきは1本に間引きします。
その後、順次小株どりでは収穫します。 中株どりでは株間15~25cmに間引きするとよいでしょう。

1回目の間引き(子葉)

本葉1~2枚のとき、子葉の形が正ハート形のものを残し、丸形、形のものを抜いて、株間2~3cm程度に間引く

2回目は本葉2~3枚のとき、株間5~7cm程度に間引く

■施肥量
1回の栽培で必要な施肥量(全体)は、元肥は目安として10㎡当たり成分量でチッソ、リン酸、カリとも春、秋どりで100~150gを施します。元肥を主体に施しますが、播種期によって冬は増肥し、夏は減肥(3成分とも10㎡当たり100g程度)するようにしましょう。
■追肥
本葉5~6枚のころ、10㎡あたりチッソ成分で20~30g程度追肥し、分げつ葉の出葉を促します。大株どりの収穫では、その1カ月後にもう1回同量を施し、生育を促進させるようにしましょう。

生育

■生育適温
15~20℃

[早生種 秋どりミズナ]

生育初期より害虫の被害が大きいので、防虫ネットなどを利用するようにしましょう。間引きから本葉5~6枚までは害虫に対する薬剤散布を定期的に行いましょう。

収穫

小株から大株まで収穫できますが、条間や株間が大きさに影響します。サラダで食べるなら小株から中株くらいが適します。間引くように収穫し、小株なら草丈が15cm程度(播種後約1カ月)のころから、中株なら草丈が25~30cm程度を目安に収穫します。大株は鍋物や漬物にするとおいしく食べられます。

  小株どり
条間15~20cm
株間5~7cm
25~75g程度
中株どり
条間15~20cm
株間15cm
500g程度
大株どり
条間30cm
株間20~30cm
800g以上
ミズナ
ミブナ

大株どり

大株に育てる場合は収穫までが長く、初期生育がゆっくりなので、畑の有効活用からも育苗・移植栽培がおすすめです。ミズナの根は直根性ですが、発根力が強く移植しても活着しやすい性質をもちます。

[9月まき→冬どり]

やや小さめの6~7.5cmポリ鉢で育苗するとよいでしょう。

大株どりのミズナ

大株どりのミブナ

病害虫

[害虫]

ミズナ、ミブナを食害する害虫はコマツナと同様、コナガ、ヨトウムシ、キスジノミハムシ、ハモグリバエ、アブラムシなどです。登録農薬が少ないので、「サンサンネット」や不織布などを播種後すぐにトンネルがけ、またはうね全体にベタがけにするなどの耕種的防除に努めます。

[病気]

根こぶ病(糸状菌)
症状と発生要因…根に不整形のコブをつくり、コブが肥大すると養水分の吸収が抑制され、地上部は日中しおれ、生育が著しく遅れます。発病が著しい場合は、収穫できない場合があります。
対策…土壤酸性度の矯正、高うね栽培、アブラナ科野菜の連作回避を図ります。作付前の石灰チッソの併用。

軟腐病(細菌)
症状と発生要因…地際に近い部分に、はじめは水浸状の斑点ができ、急速に褐色になって軟化、腐敗して独特の悪臭を放ちます。土壤水分が多く、空気湿度も高い条件で発生しやすくなります。
対策…連作を避け、畑の病原細菌密度の低下を図ります。また収穫期近くの潅水を控えるようにしましょう。夏の栽培では株間広くし、風通しをよくします。

立枯病(リゾクトニア菌など)
症状と発生要因…播種したタネが、発芽後土壤中で腐敗(出芽前立枯れ)したり、いったん出芽した後、地際部の胚軸が褐変し、くびれて枯れます(出芽後立枯れ)。
対策…播種後に必要以上の多量潅水を避けます。排水性・保水性のよい畑で栽培しましょう。

Q&A

ミズナを大株に育てるための栽培のコツを教えてください。

ミズナを大株に栽培するには、小株用品種ではなくて大株用品種を選ぶ必要があります。さらにそのうえで、施肥量と株間の選択が重要になります。

ミズナの発芽適温は20~25℃で、生育適温も20℃前後の冷涼な気候を好みます。タネまき後、夏場では約1カ月、冬場では60~80日程度で収穫できます。そこで一斉に発芽させ、初期生育を揃えることが重要になります。定植2~3週間前に、堆肥など有機物を1㎡当たり約2㎏入れて耕うんし、排水性と保水性のよい畑にしておきます。耕うん時に苦土石灰を混ぜて、土壌酸性度を弱酸性にしておきましょう。

大株どりをするにはタネまき1週間前までに、元肥として化成肥料(チッソ-リン酸-カリ=8-8 -8)を1㎡当たり約150g施肥します。条間約30㎝で、タネの間隔約3㎝の条まきとし、その後、間引きながら株間を20~30㎝と広げていきます。大株にするには追肥が必要で、元肥と同じ肥料を本葉5~6枚時と、さらにその1カ月後、株間に1㎡当たり約20g施肥し、軽く中耕します。

発芽時に13℃以下の低温にあう作型では、その後に抽苔する危険性があります。そのため、必ず低温伸張性に優れた早生種の‘京かなで’や晩抽性の‘白茎千筋京水菜’などを用います。

ミズナの葉が巻いたようになってしまいます。何が原因でしょうか?

京野菜の代表ともいうべきミズナは、昔はクジラと一緒に煮たハリハリ鍋など冬の風物詩でしたが、近年はそのシャキシャキした歯ざわりとみずみずしさからサラダとしての需要が多く、周年栽培されています。

問題の葉が巻いている原因は2つ考えられます。1つは、ミズナは細い根が浅く張りますので環境の影響を受けやすく、あまり根が強くありません。そのため、長雨で根が傷んだ後に晴天ともなると葉が巻き、グッタリとします。

もう1つはアブラムシの被害です。アブラムシが多発すると葉が巻き、時にはウイルス病をうつされて葉色もまだらとなり、葉が縮みます。

対策としてはまず、畑を排水性、保水性のよい肥沃な土壌にして、健全に育てることです。それには堆肥を十分に施すことが大切です。また、アブラムシは一旦発生すると防ぎにくいので、よく観察して発生初期に薬剤散布をします。ただし、使用基準をよく守り、収穫間際の散布は避けましょう。

ページトップへ