タキイネット通販TOP > 椿(ツバキ)の剪定方法・時期を解説!| タキイネット通販
カテゴリから探す

カタログ無料プレゼント

    LINE 190周年特別企画 総選挙 オーチャード バラのひろば 旬の花 KURASIGREEN

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用 メルマガ会員募集 LINE タネのタキイ通販 公式 タネのタキイ通販 公式

    野菜のひろば 花のひろば バラのひろば 果樹のひろば 芝生・緑肥のひろば

    栽培動画 動画追加しました 栽培方法サイト マルシェ ノベルティ
タキイネット通販TOP > 椿(ツバキ)の剪定方法・時期を解説!| タキイネット通販

椿(ツバキ)の剪定方法・時期を解説!

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
椿(ツバキ)の剪定方法・時期を解説!

ツバキは日陰でも鉢植えでもよく育ち、毎年花を楽しむことができます。
適切な時期に思い切って剪定を行うことは、次の季節に花をつけるための準備です。園芸の醍醐味を兼ね備えるツバキ。小さく、そしてたくさんの花がつくよう育ててみませんか?

佐藤  幹大

佐藤 さとう 幹大 みきひろ

園芸家。愛知県稲沢市の、ツバキ樹木を専門に生産・販売する生産農園の三代目。一級造園技能士の資格も保有し、ツバキをテーマとした庭園デザインや造園施工なども手掛ける。

鉢植えならコンパクトに育つ

ツバキ(学名:camellia japonica)は日本を含むアジアを原産とした植物です。日陰でもよく育ち、放任栽培でもたくさんの花を咲かせます。昔から庭の花木として定番ですが、近頃人気の理由の一つに「鉢植えで小さく育てられる」ことがあります。
近年の住環境にも適したツバキは「大きくしたくない」「コンパクトに育てて楽しみたい」という方にも選ばれる植物となり、人気がより広がっています。
「庭木だから大きくなるんでしょ?」「ツバキの花は大好きだけど大きくなるから……」このようにお考えの方にこそおすすめです。

剪定は春がおすすめ

ツバキは新しく伸びる枝に花芽をつけるので、枝を切る適切な剪定時期は3〜4月です。実際には春から初夏、秋も可能ですが、今回は春に絞ってお話しします。
花を咲かせ終えたツバキは、新芽を形成する時期に入ります。新芽が伸びることで枝となり、そこに翌シーズンに咲く花がつきます。春だけは、数枚の葉を残すだけの「強剪定」を施しても、翌年の花に影響のない時期ともいえます。

基本の剪定方法

ツバキを剪定する前に、切り終わった後の理想的な樹形をイメージします。そして、大きく伸びている枝から順番に切り始め、木の幹が透けて見えるように仕立てます。

玄関先でコンパクトに育てることも。

玄関先でコンパクトに育てることも。

POINT1剪定後の樹形をイメージする

まず、切った後の樹形やサイズをイメージしておきます。クリスマスツリーのような円錐状で、もとの大きさの3分の2〜2分の1程度に縮めましょう。

剪定後の樹形イメージ

庭植え 鉢植えの剪定
剪定前 剪定後

POINT2透かすように剪定する

木の幹を中心として、外側に広がるように新芽を残します。
伸びた枝から出る「立ち枝」や、幹に向かって戻る「戻り枝」はしっかりと切り戻しましょう。木の幹が透けて見え、光が当たるように意識して、バランスよく均等に枝を切り樹形を整えます。

POINT3肥料は剪定が終わった後に

固形の油かすや化成肥料を与えます。

透かし剪定

剪定後の樹形イメージ

将来、木の幹にぶつかりそうな 「立ち枝」「戻り枝」を剪定する。また、上下同じ方向に生えている「平行枝」のどちらかも切る。

剪定を行うメリット

  • 樹形が整い、小さく仕立てることができる。
  • 害虫の発生を抑えることができ、健康で丈夫なツバキを育てることにつながる。
  • 伸びた枝に花芽がつく。
剪定から半年後には蕾がつき、花が咲く。○印が春に切った部分。

剪定から半年後には蕾がつき、花が咲く。○印が春に切った部分。

鉢植え栽培の剪定例

込み合った枝の剪定

込み合った枝の剪定

立ち枝を切る。

頂部の剪定

  • 頂部の剪定1

    頂部の高さを抑えるためにカット。コンパクトに育つ。

  • 頂部の剪定2

    平行して伸びていた枝もカットする。

  • 頂部の剪定3

    このまま伸びたらほかの枝葉と重なりそうな枝先や、樹形を乱しそうな枝先をカット。

  • 頂部の剪定4

ツバキの花を楽しむ 年間管理カレンダー

ツバキの花を楽しむ 年間管理カレンダー
ページトップへ