タキイネット通販TOP > コマツナ(小松菜)の栽培方法・育て方
カテゴリから探す
    クレマチスのひろば ダリアのひろば

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用

タキイの栽培コンテンツ

タキイネット通販TOP > コマツナ(小松菜)の栽培方法・育て方

コマツナの基本情報

コマツナの写真
  • コマツナのサムネイル
  • コマツナのサムネイル
  • コマツナのサムネイル
  • コマツナのサムネイル
  • コマツナのサムネイル
学名
Brassica rapa L. var. perviridis L.H.Bailey
和名
コマツナ
英名
Komatsuna
原産地
中国
分類
アブラナ科アブラナ属

コマツナの住みやすい環境

冷涼な気候が適します。

発芽適温
20~25℃ですが、発芽可能な温度幅は広く、6℃くらいから発芽します。
生育適温
幅も広く、耐寒性、耐暑性ともにすぐれ、栽培容易で生育が早い特徴をもちます。
土壌適応性
土質は特に選びませんが、有機質に富んだ適湿を保ちやすい土づくりが大切です。

コマツナとは(コマツナってどんな野菜?)

コマツナは、緑黄色野菜の王者です
数多い冬菜のなかでも、いちばん親しまれているのがコマツナです。もともとは関東地方、ことに東京都江戸川の小松川で作られたことから、この名が生まれました。北国の寒い地方では、春先のウグイスが鳴く頃に食べられるので「ウグイス菜」とも呼んでいます。アクが少ない野菜のため、おひたし、ごまあえ、鍋もの、みそ汁の具によく、ごま油で炒めたり、醤油で油揚げと煮ると格別の味です。

コマツナを食べて骨を丈夫にしよう
コマツナは緑黄色野菜で、成分はホウレンソウに似ています。カルシウムが大変多く含まれており、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、鉄、カロテンなどを多く含んでいます。なかでも、人間の骨に必要なカルシウムはホウレンソウの5倍も含まれているのです。

調理のポイント
アクが少ない野菜なので、下ゆでの必要はなく、あえものにする時も水にさらす必要がありません。つまり、大切なビタミンCも壊れにくく、水に逃げ出す量もすくないということです。

コマツナとは(コマツナってどんな野菜?)
文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』より

栽培手順 各ポイント

菜園向けコマツナ栽培カレンダー

栽培カレンダー

発芽と抽苔

■発芽適温
20~25℃

発芽できる温度は5~35℃と幅広く、低温でも比較的発芽しやすい。発芽適温の20~25℃では播種後2~3日で発芽しますが、低温だとこの2~3倍の発芽日数を要します。

[コマツナの発芽]

[コマツナの花芽分化]

種子が吸水し、発芽したころから低温感応しますが、日長にはあまり関係なく、発芽直後からの13℃以下の低温にある一定期間程度遭遇すると花芽ができてきます。このため、晩秋からの低温期の栽培では、ハウスやトンネル栽培などで積極的な保温をしないと、大きくなる前に早期抽苔してしまいます。本葉4枚くらいまでは、被覆資材を利用し5℃以上に管理するようにしましょう。

播種

[タネまきのポイント]

畑は極端な粘土質土壌を除き、ほとんどの土壌で栽培可能です。コマツナは栽培期間が短いので、整地された均一な圃場で一斉に発芽させ、生育を揃えることが大切です。バラまきするよりは条まきで1㎝ぐらいの深さのまき溝を切って種を1㎝間隔ぐらいにまく方が、間引き時に作業しやすくなります。覆土後、板などでよく鎮圧して、土壌水分が逃げないようにします。播種後は、乾燥や強い雨などを防ぐために、ベタがけ資材などを利用するとよいでしょう。
発芽までは土壌を乾燥させないようにし、晩秋~春まきはベタがけ資材を被覆して保温し一斉に発芽させるようにし、夏まきは遮光・遮熱資材を利用して高温と乾燥を防ぎ発芽を安定させるようにしましょう。
一度にたくさんまかず必要な量だけを期間をおいて「段まき」しておくといつでも食卓を楽しませてくれます。コマツナは株間を広くするほど大株になり、品質もよくなります。

[晩秋~早春まきのポイント]

晩秋からの低温期の栽培では、トンネルやべたがけ資材などで保温しないと、大きくなる前に早期抽苔する恐れがあります。本葉4枚くらいまでは、5℃以上を目安に管理するようにしましょう。

■施肥量
軟弱野菜を栽培する場合には特に土づくりが大切で、10㎡当たり20kg程度の完熟堆肥を施します。施肥量は10㎡当たり成分量でチッソ150~200g、リン酸、カリはそれぞれ100~150g程度としますが、前作によっては肥料分が多い場合があるので、残肥を考慮して肥料分を減らします。

コマツナの生育

■生育適温
15~25℃(比較的暑さや寒さに強く、周年栽培が可能)

[コマツナ秋まき(9月まき)栽培]

生育温度は5~35℃、耐寒性は強く、0℃前後になっても枯死することはありません。トンネル・ベタがけ栽培によって、冬季でも栽培することができます。また、暑さにも比較的強いので周年栽培が可能です。
生育初期より害虫の被害が大きいので、防虫ネットなど利用するようにしましょう。

一般に密植するほど日当たりが悪くなって葉数が少なくなり、葉柄径、葉面積が小さくなります。高温や多湿が加われば軟弱徒長し、品質を著しく低下させます。

間引きと管理

コマツナは光を好むので、株間を広げると大株になり、品質も向上します。したがって、葉と葉が触れ合うタイミングで間引きを行い、遅れないよう注意しましょう。

[間引き(1回目)]

子葉が展開したころ、厚まき部分を間引きします。子葉の形が正ハート形のものを残し、大きすぎるものや小さいものを優先して間引きます。

1回目 子葉が開いたとき
株間2cm程度に間引きする

[本葉2~3枚(最終間引き)]

播種後15日くらいすると本葉が2~3枚展開し、この時期の生育の良し悪しで、栽培の8割が決定されます。この時期に収穫までに出る葉(本葉8~9枚目まで)が成長点に分化し終えているからです。間引きはこの時期までに行わないと、コマツナは光不足となって軟弱徒長してしまいます。株間を4~5㎝になるように最終間引きを行います。

2回目 本葉2~3枚のとき
最終株間は4~5cm程度

[追肥と潅水]

肥料は元肥のみが基本ですが、肥料不足のときは本葉2~3枚期に速効性肥料(液肥)を追肥、潅水し、旺盛に育てます。多湿になると軟弱徒長しやすく、病害も発生しやすいので、原則として潅水は本葉3~4枚(草丈約10㎝)までとします。生育後半は土壌を乾き気味に保ち、病害や軟弱徒長を防ぐようにします。

本葉7~8枚(収穫前)

防虫ネットの使い方

[畑の準備]

うね立て前に土の中の害虫を駆除しておきます。夏場であれば、太陽熱消毒などがおすすめです(畑に散水し、透明ビニールで被覆する)。作物にあった肥料を入れ、うねを立てます。

  • ※土の中に害虫が残ると、ネットを張った後に駆除しにくくなります。
タネまき

平らにうねの表面をならし、タネをまきます。その後、水をしっかりとやります。

トンネル支柱の設置

トンネル栽培用の支柱を用意して、約1m間隔でうねに立てます。

  • ※植え付け、タネまきしたら、すぐにネットをかけるのがコツ。
防虫ネット設置

パッカーなどで支柱とネットをとめます。ネットのすそがめくれないよう、マルチどめやUピンなどでとめたり、土を被せておさえるとよいでしょう。

  • ※隙間があると、害虫が侵入しやすくなります。
ネットの上から潅水できる

一度ネットを張ると、収穫まではほとんど張りっぱなしで大丈夫です。透水性、通気性がよいので、ネットの上から散水できます。

  • ※タネをまいて芽が出たら、一旦ネットを上げ、間引きをして株間を調整します。追肥も必要に応じて行います。

収穫

生育日数で高温期で20~25日、低温期では70日以上となります。株重も高温期に比べて低温期の株が1.5~2倍近くなります。収穫適期幅は、高温期で2~3日間、低温期では10日以上になります。

抜き取り収穫
草丈20~25㎝程度になったら根も一緒に抜きとり収穫する。

収穫適期のコマツナ
収穫が遅れると(30㎝以上)繊維質が強くなりすぎ、食味が低下するので注意。

病害と生育障害

[白さび病]

純寄生菌(糸状菌)で、初め葉の裏面に白色でいびつな小斑点が生じ、病斑部の葉の表面は退緑し、周縁が不明瞭な黄色の輪紋となります。秋口や春先、多雨の年に多く発生します。発病した場合は殺菌剤を散布し、早期防除に努めます。

[萎黄病]

土壌伝染性病害で、フザリウム菌(糸状菌)によって生育全期間に発生します。葉脈が網状に黄化し、生長につれて奇形化し、主根の維菅束が褐変して枯死します。発病適温は26~30℃と高温で発生が多くなります。土壌が本病原菌の汚染を受けると、連作は難しくなります。

[カッピング]

高温乾燥下で養水分が葉縁まで行き渡らず、葉縁の生育が抑えられ葉が全体的にカップ状に反る症状になります。時期や品種によって発生状況に差が見られます。

病害や生理障害

<病気>
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修:大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 木曽晧(AK)、草刈眞一(SK)、瓦谷光男(MK)
<害虫>
総監修 : 大阪府立環境農林水産総合研究所 田中寛 監修 : 草刈眞一、柴尾学
写真提供 : 田中寛(HT)、木村裕(YK)

Q&A

コマツナの葉の裏に、白い粉を吹いたような斑点が出てきました。何の病気でしょうか。

ご質問のような症状は、白さび病でしょう。糸状菌(かび)による病害でコマツナのほか、ハクサイ、カブ、タイサイ、キョウナなどアブラナ科の野菜を侵します。初めは、葉の裏面に白色でいびつな小斑点を生じます。後に表皮が破れて白色の粉状物(病原菌の胞子のう)が露出し、飛散します。病斑部の葉の表面は淡緑色となり、周縁が不明瞭な黄色の輪紋となります。

本病は晩秋から早春にかけて多く発生し、空気伝染により蔓延します。梅雨や秋雨の時期に、低温で多湿の状態が長く続くと多発します。アブラナ科の連作が多い畑も発生しやすく、水をやる時の水や泥のはね上げにより土壌に残された菌が原因となり、翌年も感染します。

チッソ質肥料を多用した肥培管理をしている畑では、発生と蔓延が助長されやすくなります。発病を認めたら早めに薬剤を散布し、被害株を抜き取り、圃場外に持ち出します。なお、品種により抵抗性に違いがあり、‘菜々美’‘菜々音’などの白さび病や萎黄病に強い耐病性を示す品種を選ぶとよいでしょう。

コマツナのタネをまいたのですが、発芽がバラバラになります。どうすれば発芽を揃えることができますか?

野菜作りの基本は、いかに発芽揃いをよくして、いっせいに芽を出させるかにあります。

コマツナは、野菜の中では特に発芽が容易で、しかも短い日数と時間で発芽する種類です。しかし、ご質問にあるように発芽がバラバラになるということは、畑の条件にまず問題があると考えられます。

畑作りの際に未熟な堆肥を施していないか? 化成肥料を多くやりすぎていないか? 畑を耕す際の土壌水分が多く、土を練った状態にしていないか? または、逆に乾きすぎていて、土を細かく砕きすぎていないか? タネまきの直前に畑を作ったことにより、肥料が十分に土になじまず、偏ってしまっていないか? など、いろいろな要素が考えられます。

さらに、畝面がゴロ土で凸凹であったり、播種後の覆土が厚い、または薄いと発芽にムラがでる場合があります。または、水やりが偏ったということも考えられます。

以上のようなことを考え合わせて対処してみてください。さらに、播種・覆土後、表面に土が軽く覆われる程度に切りわらやもみ殻をまいておくと、乾燥防止と強雨によって土がたたかれるのを防ぎ、発芽をよくする効果があります。

ページトップへ