タキイネット通販TOP > 百日草(ジニア)の上手な育て方・栽培方法
カテゴリから探す

カタログ無料プレゼント

    フォトコンテスト 190周年特別企画 総選挙 オーチャード バラのひろば 旬の花 KURASIGREEN

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用 メルマガ会員募集 LINE タネのタキイ通販 公式 タネのタキイ通販 公式

    野菜のひろば 花のひろば バラのひろば 果樹のひろば 芝生・緑肥のひろば

    栽培動画 動画追加しました 栽培方法サイト マルシェ ノベルティ
タキイネット通販TOP > 百日草(ジニア)の上手な育て方・栽培方法

百日草(ジニア)の基本情報

百日草(ジニア)の写真
  • 発芽適温20~25℃
  • 生育温度20~30℃
  • 発芽日数5~7日
  • 播種量/1a
学名
Zinnia
分類
キク科
まく時期
5月上旬~7月上旬
開花期
6月下旬~10月下旬
花の色
緋紅色、桃、黄、白、橙黄、クリーム
用途
切花、花壇、(高性種)花壇、鉢植え(矮性種)
耐寒性
弱い

百日草(ジニア)とは(百日草(ジニア)ってどんな花?)

百日草(ジニア)はタネまきから植え付けまでいたって簡単で、しかも暑さと乾燥の激しいわが国の夏にも耐え、小枝が多く伸びて次から次に開花するので、咲いている期間が長く、夏花壇に最適の草花といえます。

栽培手順 各ポイント

タネまき

霜降りの心配がなくなった5月以降は露地まきで結構です。これより以前にまくには、フレームや温室などの保温下で箱まきにします。露地まきは、日当たりと水はけのよい所を選び、よく耕してからまき床を作ります。タネはごく薄くまき、まき終わったら川砂か細かい土で、6~9mmぐらいの厚さに覆土し、ジョウロで静かに潅水します。
発芽するまでは、まき床を乾かさないようにすることが肝要です。それには、まき床の表面に薄く敷きワラをして乾燥を防ぎ、発芽後は直ちに取り除き、徒長しないようにします。

仮植

タネをまいて、3~4日で発芽します。本葉2~3枚になったころ、6cm間隔に移植します。仮植床の肥料として1平方メートル当たり、化成肥料1握り、堆肥5kg、石灰か木灰を少量まいて深く耕した後、カマボコ型に床を作ります。追肥は植え付けまでに1~2回、潅水を兼ねて400倍の液肥を施し、健全な苗を作ります。

植え付け

本葉6~7枚のころが植え付けの適期です。高性種は放任状態にするか、摘心して仕立てる方法があります。摘心仕立ては、本葉が6~7枚のころに行ない、4~5枚の枝を伸ばして開花させる方法です。この場合、放任した株に比べ、数日開花が遅くなります。高性種は50cm株間に植え付けし、風で倒状しやすいので、竹で支柱してやります。
矮性種は25cmの株間で花壇に植えるか、鉢やプランターに植えて移動花壇として好みの場所で楽しむことができます。
元肥は1平方メートル当たり、化成肥料二握り、堆肥8kgを施して深く耕して置きます。百日草(ジニア)は開花期が長いから、途中で肥料が切れて株が衰弱しないよう、適当に追肥してやることも必要です。プランターや鉢植えの追肥には、400倍の液肥を月2~3回潅水代わりにやります。花壇の場合は、液肥のほかに化成肥料を月1回ぐらい、1平方メートル当たり一握りほど与えて、肥料切れしないように努め、秋まで咲き続けるようにします。
百日草(ジニア)は、乾燥には強いとはいえ、夏の乾燥期には1日1回の潅水が必要でしょう。また乾かさないようにするのと雑草の防止、雨水で土はねから病菌の侵入を防ぐのに、株元に敷きワラをすると有効です。

Q&A

お盆やお彼岸にアスターと百日草(ジニア)を咲かせたいと考えています。一般地ではいつごろタネをまくのが適当ですか。

アスターの発芽適温は約20℃で、タネまき後110~120日で開花します。8月中旬に開花させるには4月中旬、9月中旬に開花させるには5月中旬にタネをまきます。

タネまきはプラグトレイや播種箱を用います。用土は清潔で通気性のよいものが必要で「タキイたねまき培土」などの播種専用培土を用いるとよいでしょう。タネまき後の水やりは過湿にならないように注意し、用土が少し乾いた状態になるまで与えません。本葉が2枚くらいになれば2 ・5号ポットなどに仮植えし、本葉6~7枚で定植します。この時、株の根が切れて傷つくと立枯病などが出やすいので、ていねいに取り扱います。極端に乾燥する場所は避け、日当たりと排水のよい場所に植え付けます。アスターは、連作を非常に嫌うので5~6年以上は同じ場所では作らないよう、特に注意します。

百日草(ジニア)も日当たりと排水のよい場所を好む花です。タネまき・育苗も容易で暑さや乾燥にも強い方で、開花期間も長く次々と開花してきます。百日草(ジニア)の発芽適温は約20℃、生育適温も同じく約20℃といわれており、播種期と開花時期については、アスターに準じればよいでしょう。肥料切れのないようにすると、次々と大きな花を咲かせてくれます。

摘芯や摘蕾をすると開花をずらすことが可能で、早くから花が咲いているものは、8月の中旬以降に切り戻すと秋にもよい花を咲かせてくれます。

ページトップへ