カタログ無料プレゼント
後半には
フードプロセッサーを使ったレシピを
多数掲載♪
8つの「仕事」無限の「調理」
料理がハイグレードに!
そして楽しさ広がる!
車のモーターの技術が生み出す高機能で、作業が思いのままに
力強い低速で肉を粗挽きにする。高速で滑らかなスープを作る。パワフルに氷を砕く。パンやパスタの生地なら具合を見ながらこねる速度を細やかに変えられる。
思いのままに作業ができるのは、世界品質のDCモーターを搭載してダイレクトドライブ方式を採用し、低速800回転から高速3000回転/分までのスピードを無段階で調節でき、連続と断続運転の切り替えも可能だからこそ。
モーターの繊細な速度変化やパワーをそのまま刃に伝えるから、繊細&優しさ、そして強さを使い分け、食材に適した作業が可能に。
ステンレスボウルが多才さを後押し
ボウルは強くて衛生的なステンレス製。ブレードを外せばそのまま調理用ボウルとして使えるので、料理道具が減らせる。つまり洗い物が減らせる。ボウルのまま冷蔵庫に入れたり、温かい食材、液体、氷など、幅広い用途が特長。
また、一般的な製品で使われるガラス製のボウルだと重くて、洗うのもしまうのも割れないように気を付けて大変。だけどこれはステンレス製だから軽くて、使い勝手がすこぶるいい。
スタイリッシュなデザインも魅力
高機能で使い勝手が良いから、毎日使いたい。このシンプルなデザインは空間を邪魔せず、キッチンに置きっぱなしでも生活感が出過ぎないのが嬉しい!
フードプロセッサーマスターカット
車のモーターを作っている会社がその技術を生かして作ったフードプロセッサー。
パワーと繊細さを兼ね揃え、「きざむ」「こねる」など1台で8役をこなします。(日本製)
規格 サイズ・重量(約)幅 21×奥行16×高さ25㎝/3.1㎏
電源コード長(約)2m 電源:AC100V 50-60Hz共通
消費電力140W
連続使用可能時間20分(フードプロセッサー使用時)/1分(液体使用時)
容量一回で調理できる最大量500g(ハンバーグの場合)/500㎖(ジュースの場合)
材質[本体]ABS、[容器]SUS、[ブレード]SUS、[ブレードホルダー]PP、[パッキン]ゴム
付属品スパチュラ、グレーター、ウエットパッキン、取扱説明書、レシピ集
※刃物の取り扱いには十分ご注意ください。
ポイント
- 食材調理を極める無段階スピード調節
- 素材に最適な使い方ができる、断続/連続運転切り替えスイッチ付
- 世界品質のDCモーターが生み出す、繊細な速度変化とパワーと静音性
- 2つのパーツで8役をこなす
- 軽量・頑丈・清潔なステンレス製ボウルで、温・冷・液体・氷もOK
冷え切った体を芯から温めてくれるスープ。
野菜の優しい味わいに、不思議と心もほぐれます。
栄養満点の野菜スープで、ホッとひと息つきませんか。
レンコンとニンジンの豆腐団子入り中華スープ
根菜を皮ごと食べられる栄養満点レシピ。肉の代わりにヘルシーな豆腐を使うことで、ふわふわ&ボリューム感がアップします。
材料(4人分)
- ・レンコン
- 100g
- ・木綿豆腐
- 100g
- ・塩
- 少々
- ・片栗粉
- 30g
- ・溶き卵
- 1/4個
●レンコン団子
皮つきのままきれいに洗う
しっかり水切りをする
- ・ニンジン
- 100g
- ・木綿豆腐
- 100g
- ・塩
- 少々
- ・片栗粉
- 30g
- ・溶き卵
- 1/4個
●ニンジン団子
皮つきのままきれいに洗う
しっかり水切りをする
- 水
- 800cc
- 鶏がらスープ
- 15g
- おろしショウガ
- 少々
- ごま油
- 少々
- 青ネギ
- 20g
- 糸トウガラシ
- 少々
小口切りにする
作り方
レンコンを皮ごと一口大に切って、木綿豆腐・塩と共にフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜる。
滑らかになったら、片栗粉と溶き卵を加え、さらに混ぜる。
ニンジンもレンコンと同じように、フードプロセッサーで混ぜて、団子生地を作る。

鍋に水と鶏がらスープを煮立てて、①②を油(分量外)を少々塗った手できれいに丸め、静かに入れる。

団子が固まるまで中火で煮立てる。団子はやわらかいので、極力触らないようにする。

再び沸騰し、団子が浮いてスープの中で踊るようになったら、おろしショウガとごま油を加え、火を止める。
器に盛って、青ネギと糸トウガラシを散らす。
生のレンコンやニンジンがしっかり潰せるほどのパワー!
ダイコンのすり流し汁 みそ仕立て
すり流しとは、食材を潰してだしでのばした汁もののこと。通常は生米を使うが、今回は代わりに餅を使用。お正月の余った餅で挑戦してみましょう!
材料(4人分)
- ダイコン
- 200g
- 餅(30g)
- 2個
- 水
- 800cc
皮つきのままきれいに洗う
- 顆粒和風だし
- 10g
- みそ
- 18g
- ミツバ
- 4本
- おろしショウガ
- 少々
作り方
ダイコンは皮ごと一口大に切り、フードプロセッサーですりおろす。

餅は小さめ(約5㎜幅)にカットする。
ミツバは根本を切り落とし、約1㎝幅に切る。
鍋に水と顆粒和風だし、①②を入れ、中火で熱する。沸騰してきたら弱火にし、餅がとろけるまで煮る(時短のためにフードプロセッサーにかけてもよい)。

全体にとろみがついたら弱火にし、みそを溶き入れる。

器に盛り付け、③とおろしショウガをのせる。
すりおろし機能を使って、時短&簡単に本格的なすり流しが完成!
ブロッコリーのポタージュスープ
ビタミンCが豊富なブロッコリー。仕上げにオリーブオイルをかけることで、青臭さがなくなり、甘みがプラスされます。
材料(4人分)
- ブロッコリー
- 300g
- タマネギ
- 100g
- バター
- 10g
- 水
- 200cc
- コンソメ
- 5g
- 牛乳
- 200cc
- 生クリーム
- 50cc
- 塩
- 少々
- ブラックペッパー
- 少々
- クルトン
- 少々
- オリーブオイル
- 少々
作り方
ブロッコリーは茎のかたい部分を除いて小さめにカット、タマネギは薄くスライスする。
鍋にバターを熱し、タマネギを入れてしんなりするまで炒める。タマネギがしんなりしてきたら、ブロッコリーを加え、バターが回るように炒める。
水・コンソメを加え、沸騰したら弱火にしてやわらかくなるまで煮る。やわらかくなったら、火から外し、粗熱をとる。

③をフードプロセッサーに入れ、滑らかになるまで潰す(食感を残したい場合は粗めで止めるなど、どれくらい潰すかはお好みで)。

④を鍋に戻して、牛乳・生クリームを加えて加熱し、塩とブラックペッパーで味を調える。

器に移して、クルトンを浮かべ、オリーブオイルを回しかける。
スピード&パワーが微調整できるので、潰す加減を好みに合わせられる!
トマトのポタージュスープ
トマトに含まれるリコピンは、加熱すると体内で吸収されやすくなるので、スープにぴったり!ジャガイモを入れることでとろっとした食感が楽しめます。
材料(4人分)
- トマト
- 大2個
- タマネギ
- 100g
- ジャガイモ
- 200g
- バター
- 15g
- コンソメ
- 2g
- 牛乳
- 100cc
- 生クリーム
- 100cc
- 塩
- 少々
- 生クリーム
- 少々(仕上げ用)
- パセリ
- 少々
作り方
トマトはへたをくり抜き、皮ごとザク切りにする。タマネギとジャガイモは皮をむいて、薄くスライスする。
鍋にバターを入れて中火で熱し、タマネギとジャガイモを入れて炒める。5分ほど炒めたら、トマトと水を入れて煮立て、コンソメを加え、ジャガイモがやわらかくなるまで煮る。

②の粗熱をとり、フードプロセッサーで攪拌し、潰していく。

③を鍋に戻し、牛乳・生クリームを加えて中火にかけ、沸騰させないように温めたら、塩で味を調える。

器に盛り、仕上げ用の生クリームを回しかけ、刻んだパセリをのせる。
ボウルは軽量&頑丈なステンレスなので、温かいものでも安全!
コラム 野菜の皮は栄養の宝庫
野菜の皮には多くの栄養があります。ていねいに水で洗って皮ごと使えば、よりたくさんの栄養を摂取できますよ。汚れが気になるところはたわしで洗い、傷んでいる部分は切り捨てましょう。野菜を皮ごと使うことは、生ゴミ削減にもつながります。また、スープにすることで、野菜から溶け出た水溶性の栄養も無駄にすることなく、吸収できます。野菜の栄養を逃さず取り入れ、元気な体で冬を乗り越えましょう。

「フードプロセッサー マスターカット」を使ってみた感想
とにかくハイパワー&ハイスピードでびっくりしました!なのに、静かなんです。家庭用のフードプロセッサーといえば、長時間回し続けると、焦げそうな匂いがしてきたり、熱くなってきたりするイメージがありますが、まったくそんなことはなく、モーターがいかにしっかりしているかが分かります。また、ボウルがステンレス製なのも推しポイント。軽くて扱いやすく、うっかり落としても大丈夫、そして清潔!家庭用にしてはもったいないくらいのハイスペックです。