タキイネット通販TOP > 原種シクラメンとは?育て方も解説
カテゴリから探す

カタログ無料プレゼント

    フォトコンテスト 190周年特別企画 総選挙 オーチャード バラのひろば 旬の花 KURASIGREEN

    タキイ友の会 会員大募集! タキイ友の会 会員様専用 メルマガ会員募集 LINE タネのタキイ通販 公式 タネのタキイ通販 公式

    野菜のひろば 花のひろば バラのひろば 果樹のひろば 芝生・緑肥のひろば

    栽培動画 動画追加しました 栽培方法サイト マルシェ ノベルティ
タキイネット通販TOP > 原種シクラメンとは?育て方も解説

原種シクラメンとは?育て方も解説

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
ギリシャ、トルコ、イラン・・・・・・ 寒さにも暑さにも耐える 原種シクラメン

身近な植物を、自生地の環境も含めてご紹介。海外や国内で自生する様子とともに、家庭で栽培する際の管理方法もお伝えします。

久山 敦

久山くやまあつし

英国キュー王立植物園への1年の留学を経て、那須高原南ヶ丘牧場にてロックガーデン築造協力、淡路ファームパークの大温室やロックガーデンの設計管理などを行う。大阪市の植物園「咲くやこの花館」では高山植物室などの立ち上げからかかわり、2007年より同館館長。山野草を訪ねて51カ国を巡る。

原種の性質は丈夫

原種シクラメンは、地中海に近いヨーロッパ~イラン、アフリカ北部に20種以上が分布しています。シクラメンといえば、鉢植えでよく出回っているシクラメン・ペルシクム(以降は学名のシクラメンをC.で表記)の園芸品種や小型のガーデンシクラメンを想像される方が多いことでしょう。さまざまな品種があり、長期間花を咲かせますが、夏に塊茎(園芸的には広義で球根と呼ばれていますが、植物学的には地下茎)を腐らせたり、冬の寒さで傷めたりと、ポピュラーな鉢物にしては作りにくい印象をもつ方が多いのではないでしょうか。

しかし、原種シクラメンを栽培されると、そのイメージが払拭されます。アキザキシクラメンと呼ばれるC.ヘデリフォリウムや、関東以西の温暖地では冬に咲くC.コウムなどは、条件が合えばマイナス15℃に耐え、40℃の暑さでも平気なほど丈夫で、おすすめです。

原種シクラメン

学 名
Cyclamen
分 類
サクラソウ科
分 布
地中海に近いヨーロッパ~イラン、アフリカ北部
開花期
種類により異なる。多くの種類は秋~翌春
草 丈
10cm前後が多い
ギリシャ、トルコ、キプロスに分布し、秋に咲くC.グラエクム。

環境が合えば長寿に

トルコの山中では、C.コウムの群生が見られます。ギリシャのクレタ島では、固有種のC.クレティクムが石灰岩の隙間などに見られ、アテネ近郊の山では、C.グラエクムがイチゴノキの下などに、カンアオイと見間違うようなハート形の葉を広げて自生しています。

自生地では古い塊茎が地中の深さ20~30cmに見られ、中でもC.グラエクムは塊茎の太い根(牽引根)に特徴があり、時間をかけ塊茎を上下させ、乾燥や高温を避けられる適所に移動します。

トルコの山中の樹木の下では、C.コウムが群生で見られる。トルコはガランサスなど球根植物が豊富。
ギリシャのクレタ島の石灰岩地などに点々と見られるC.クレティクム。春に開花し、その後、乾期が来て休眠する。塊茎は地中20~30cmの深さにあり、乾燥や高温にも耐えられる。
ギリシャのアテネ近郊の標高300mの山の木陰にはハート形の葉をもつC.グラエクムが自生する。礫地を掘ると古い塊茎ほど深い場所に見られる。

種類にもよりますが、原種シクラメンは長寿であることも魅力の一つであり、100年超えの個体も英国で栽培されています。日本でも水はけよく栽培すると、長く生き続けます。C.ヘデリフォリウムやC.コウムは、ロックガーデンや樹木の下での群生もできます。また、ベランダなど乾燥ぎみの環境でも楽しめます。

C.ヘデリフォリウムは、肥料を控えめにしてゆっくりと育てると、100年以上も生き続けることがある。写真の大きな塊茎は、80~90年程度の個体と想像される。
C.ヘデリフォリウムは、年中日当たりのよいロックガーデン(日向土)に植栽すれば毎年よく花をつけてくれる。

この魅力いっぱいのシクラメン、実生も容易で発芽後、塊茎が徐々に大きくなるのを見ると、赤ちゃんが育つようでワクワクします。タネには脂肪酸、アミノ酸、糖からなる化学物質を含むエライオソームがついており、収穫アリが巣に運ぼうとします。私の庭から道路際へアリに連れ出され、発芽した個体もありました。また、栽培棚のタネが、下に敷かれた水はけのよい砂利に落下して育つのを、2カ所の植物園で経験しました。いずれも大事にしている鉢植えより立派に育ち、仕事仲間と思わず笑ってしまいました。

丈夫な種類以外も、少し気にかけて育てれば毎年のように花を咲かせることができ、多種を栽培すれば、季節ごとに違う種類の花を観賞できます。多くの自生地が晩春~夏は乾燥し、冬は雨が多い地域なので、同様な環境が適します。花とともに変化に富んだ葉も楽しめ、愛好家もおられます。原種シクラメンはワシントン条約で海外から苗やタネの導入が制限されており、日本では原種と葉の変異品種15種類余りが実生株で入手できます。

初夏に花茎の先に実ができる。完熟した実からとったタネをまき、塊茎へと育てるのは、赤ちゃんを育てるよう。タネからの育苗入門に適した植物でもある。写真はC.ヘデリフォリウム。
フランスのパリ近郊でのC.コウム栽培の様子。性質は丈夫で、タネで自然に増加している。
C.ヘデリフォリウムやC.コウムは、葉の色や模様に変化が多く開花期でなくても楽しめる。
トルコ南部トロス山脈の標高700~2000mが原産地のC.キリキウム。秋咲きで、耐寒温度は−10℃。
北アフリカのアルジェリアやチュニジア原産のC.アフリカヌム。寒さに弱く0℃以上で栽培するのがおすすめ。
フランスのコルシカ、イタリアのサルデーニャ、ギリシャなどに分布するC.レパンドゥム。春咲きの丈夫な種類。

管理のポイント

原種シクラメンの管理は、長年品種改良が続けられてきた園芸品種とは異なります。過湿には特に気をつけましょう。

適する環境

冬~春は日当たりのよい場所または半日陰、夏~秋は半日陰の落葉樹下やベランダ、および類似した場所が適します。

植え付け方法(地植え、鉢植え)

鉢植えでの栽培が基本です。雨よけの下で育てるドライタイプ(D)、耐寒性がない種類、小型で地植えでは観賞しにくいものは鉢植えになります。鉢植えの用土は、日向土約5mm粒:硬質赤玉土約5mm粒=8:2の混合や、類似した水はけのよい用土を使います。

地植えが可能なウエットタイプ(W)は、もとの土を10~15cm程度掘り取り、前記の用土と入れ替えます。水はけが悪い場所では、前記の用土を盛り土にします。鹿沼土など、崩れやすい用土は避けましょう。塊茎の縁から根を出す種類もあり、塊茎は露出させないで1cmほど覆土します。

水やり

葉のある間は、表土が乾いたらたっぷりと水を与えます。葉のない休眠期にはドライタイプは乾燥ぎみに、用土が乾いたら少量の水を与えます。ウエットタイプは休眠期でも用土が乾いたら、たっぷり水を与えます。

病害虫防除

ハダニがつく場合は葉裏に水をスプレーするか、殺ダニ剤を使用します。軟腐病を予防するため、過湿にしないよう気をつけましょう。

植え替え

水やりの時に水がはけにくい場合は、休眠期に植え替えをします。新しい用土と入れ替えるか、水やりを控えて乾燥ぎみにした元の用土を、2mmくらいのふるいで微塵を取り除いて再利用するとよいでしょう。鉢は小さめの方が、花つきがよくなる傾向があります。種類によっては開花前に植え替えると葉、茎の姿が乱れてしまうので休眠期に行います。

施肥

休眠期の植え替え時に、元肥としてチッソーリン酸ーカリ=6-40-6などの緩効性化成肥料を施します。多肥にしない方が長生きする傾向があります。

ページトップへ