デニスブルー
【ノーザンハイブッシュ系(寒地向)】
収穫期 |
6~7月 |
高さ |
1.5~2.5m |
樹姿 |
半開帳性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果4~5g |
大粒の果実で豊産性。実は濃厚で風味のある甘味と酸味のバランスがよく、ジューシーな果肉。
パトリオット
【ノーザンハイブッシュ系(寒地向)】
収穫期 |
6~7月 |
高さ |
1~2m |
樹姿 |
開帳性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果2~3g |
豊産性で樹勢が強く作りやすい。暑さ過湿にはやや苦手だが、寒さに非常に強く、樹高も大きくなり過ぎず仕立てやすい。
収穫期 |
6~7月 |
高さ |
1.5~2.5m |
樹姿 |
直立性~開帳性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果4~5g |
大粒で大変実付きがよく、豊産性。風味よく、とてもおいしい。樹勢は直立だが、結実とともに実の重さで開帳する。
収穫期 |
6~7月 |
高さ |
1~2m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果3~4g |
ノーザンハイブッシュ系の中でも暑さに強く、中間地での栽培でも生育が可能。極大粒で甘み酸味ともに豊富でコクがある。
収穫期 |
6~7月 |
高さ |
1.5~2.5m |
樹姿 |
開張 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果2~4g |
風味、香りがよい大粒種。品質がよく栽培容易で、初心者にもおすすめ。
収穫期 |
7~8月 |
高さ |
1.5~2.5m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果約2g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 |
紅葉が美しいことでも人気が高い。完熟すると強い甘みとコク、さらに風味が出ておいしい。晩生種。
収穫期 |
8~9月 |
高さ |
2~3m |
樹姿 |
中間 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果約5g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 (同じ系統内で2品種以上の混植を要する) |
ラビットアイ系ではかなりの大粒で後半ほど実が大きい。樹勢強く作りやすい。実はしっかり完熟してから食す。
収穫期 |
8~9月 |
高さ |
2~3m |
樹姿 |
中間 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果約5g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 (同じ系統内で2品種以上の混植を要する) |
豊産性で実は甘くてやわらかく極大粒。ラビットアイ系では最大サイズ。
収穫期 |
7~8月 |
高さ |
1.5~2.5m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果約3g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 (同じ系統内で2品種以上の混植を要する) |
ラビッドアイ系の中では特に大粒になりやすくて早くからとれる品種で、収穫も長く楽しめる家庭菜園向きの品種。
収穫期 |
8~9月 |
高さ |
2~3m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果3~4g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 (同じ系統内で2品種以上の混植を要する) |
樹勢は強く強健で作りやすい。なめらかな甘み。収量・食味・作りやすさなどバランスとれた品種。
収穫期 |
7~8月 |
高さ |
1~2m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果約2g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 (同じ系統内で2品種以上の混植を要する) |
ラビットアイ系の中では実が大きく、甘味・酸味のバランスがよい。果実は裂果しにくく日持ちもよい。晩生種。
収穫期 |
7~8月 |
高さ |
2~3m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果4~5g |
栽培ポイント |
受粉樹が必要 (同じ系統内で2品種以上の混植を要する) |
直立性で樹勢強く、生育旺盛で作りやすい。収量はやや少ないが甘くて食感がよい。
ケープフェア
【サザンハイブッシュ系(寒地・暖地向)】
収穫期 |
6~7月 |
高さ |
1~1.5m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果約3.5g |
栽培ポイント |
1本で実るが他品種と混植で実つきアップ (同じ系統の中から異なる品種をお選びください) |
土壌適応性があり、生育が早くて強健で作りやすい。香りよくやわらかい果肉が楽しめる。
レノア
【サザンハイブッシュ系(寒地・暖地向)】
収穫期 |
6月下旬~7月中旬 |
高さ |
1~1.5m |
樹姿 |
直立性 |
冬季の状態 |
落葉 |
果重 |
1果2~3g |
栽培ポイント |
1本で実るが他品種と混植で実つきアップ (同じ系統の中から異なる品種をお選びください) |
甘く食味に優れ、特に香りがよい。病気にも強く作りやすいため初心者にもおすすめ。