タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > アルストロメリアの株分けの方法と時期を教えてください。
タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > アルストロメリアの株分けの方法と時期を教えてください。
花に関するQ&A

アルストロメリアの株分けの方法と時期を教えてください。

アルストロメリアの株分けの方法と時期を教えてください。

FacebookTwitterLine

アルストロメリアは南米に広く分布し多様な性質をもちます。多くは晩秋から春に生育し、花を咲かせて夏には休眠します。

 株分けの適期は生育適温の約20℃の時や生長が止まるころで、秋は9月下旬ごろ、春は4月上旬ごろまでです。秋の植え替えは多少遅くてもかまいませんが、丈夫に育てるには秋の早めに植え付けます。寒くなるまでにしっかり根を出させておくと耐寒性が増し、春の芽出しもよくなります。ただし、あまり早く植えると温度が高く長雨で多湿になり、腐りやすいので、一般の地域では秋のお彼岸以降、寒地では凍結凍上の恐れのない春がよいでしょう。

 アルストロメリアの球根(塊茎)は、分岐した地下茎に太くなった貯蔵根がつき、その基部(クラウン)に芽を作ります。その芽を含むように切り分け、植え付けは芽を上向けにし、貯蔵根を斜めか下向きに植えます。この根は折れやすいのでていねいに扱い、分けた部分に芽がついてなければ育ちません。鉢植えの場合は6号以上の深鉢がよく、芽の上の覆土は5~8㎝ 、地植えの場合は10㎝ くらいの覆土をします。 月刊誌Q&A 花

ページトップへ