タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > 寒さでハイビスカスの葉色が淡くなってきました。越冬方法について教えてください。
タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > 寒さでハイビスカスの葉色が淡くなってきました。越冬方法について教えてください。
花に関するQ&A

寒さでハイビスカスの葉色が淡くなってきました。越冬方法について教えてください。

寒さでハイビスカスの葉色が淡くなってきました。越冬方法について教えてください。

FacebookTwitterLine

ハイビスカスは寒さに弱いので、一般の地域では室内などで越冬させます。最低気温が10℃程度になる前の10月下旬から11月上旬を目安に、生長が緩慢になり葉色が淡くなる時期に室内に取り込みます。

 室内に取り込む前に、株全体を切り戻しておきます。株をコンパクトにすることにより寒害を軽減し、管理もしやすくなります。品種系統により耐寒温度は異なり、小ぶりな花で花つきがよく、暑さ寒さに強いといわれる「在来系(オールド系)」と、小ぶりの花が垂れ下がるように咲く「コーラル系」は耐寒温度が約3℃といわれています。大輪系で色彩豊かな「ハワイアン系」の耐寒温度は約10℃とやや高めです。

 いずれも耐寒温度以上の室内で管理すれば枯れることがないわけですが、品種系統が分からないこともありますので、10℃以上を保つ場所で管理するようにしましょう。10℃以下になると葉を落として休眠状態になり、最低温度15℃以上が常に保たれると生長を続けます。冬季の水やりは控えめとし、鉢土の表面が乾けば与えます。管理する室温が低い所ほど乾燥ぎみにします。水やりの量は夏のようにたっぷりとではなく、鉢底から少しにじみ出る程度とします。

 また、この時期に肥料を与える必要はありません。春に芽が動き出すころから、その後の生長に応じて与えましょう。葉が落ちてしまった株は枝先から切り戻し、青みがある所を残すようにします。このような状態でも枯れてはいないので、時期は遅くなりますが芽は出てきます。 月刊誌Q&A 花

ページトップへ