タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > ウメの花がほとんど咲きません。昨年の晩夏に剪定を行ったのですが、それが原因でしょうか。
タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > ウメの花がほとんど咲きません。昨年の晩夏に剪定を行ったのですが、それが原因でしょうか。
花に関するQ&A

ウメの花がほとんど咲きません。昨年の晩夏に剪定を行ったのですが、それが原因でしょうか。

ウメの花がほとんど咲きません。昨年の晩夏に剪定を行ったのですが、それが原因でしょうか。

FacebookTwitterLine

お気づきのとおりです。ウメの花芽ができるのは7月です。そのため、花芽のついた枝を切ってしまったので、花が咲かなかったのでしょう。

 ウメに限らず、落葉する樹木は、熱帯を起源とするムクゲやサルスベリなどを除き、ほとんどは夏から初秋にかけて花芽分化を済ませ、その後、春まで花芽は休眠します。そのため、花の終わった直後から3カ月以内に剪定すれば、まず間違いなく花芽をつけます。

 剪定時期については、落葉樹は冬、常緑樹は梅雨明けとよくいわれますが、これは木にダメージを与えないという意味における時期だと考えてください。花や実を楽しむ樹木はその通りにすると、花が咲かなかったり、少なくなったりします。

 ただ、ウメやモモなどのように、葉が出る前に花が咲くものは、1月ごろになると花芽がふくらみ、葉芽と区別がつきますので、花芽のない枝や無駄な枝は剪定してください。ただ、これは補助的な剪定なので、開花後の剪定を忘れてはいけません。剪定しなかった場合、枝が伸び過ぎたり、幹から無駄枝がたくさん出て、樹形が乱れるため、つい晩夏や秋に剪定したくなるものです。ご注意を! 月刊誌Q&A 花

ページトップへ