タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > オクラのタネを4月にまいたのですが、一向に発芽してきません。どうしてでしょうか?
タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > オクラのタネを4月にまいたのですが、一向に発芽してきません。どうしてでしょうか?
花に関するQ&A

オクラのタネを4月にまいたのですが、一向に発芽してきません。どうしてでしょうか?

オクラのタネを4月にまいたのですが、一向に発芽してきません。どうしてでしょうか?

FacebookTwitterLine

原因は温度が低いか水分不足かと思われます。春になり、今年こそはと思い、播種しても、順調に発芽しなければ本当にがっかりします。お尋ねのオクラも発芽しにくい野菜の1つです。

 オクラは、生育期間中は暑さに強く、乾燥にも強い夏野菜ですが、低温には弱く、種子がかたいために、なかなか発芽しないことが多いようです。

 発芽のポイントは次の3つです。①播種前にタネに十分水を吸わせること。②土の温度をできるだけ暖かくすること。③発芽するまでは適湿を保ち、タネの周りを乾かさないことです。4月中はまだ寒い日もあり、土の温度が低いことが多く、失敗しやすいので、5月の連休後の播種をおすすめします。タネは水を吸いにくいため、前日の午後からタネを水に浸しておき、翌日播種します。播種後は十分潅水し、土の温度をできるだけ上げるために、透明あるいはそれに近いフィルムで地表面を覆い、発芽してきたら除去します。

 先に黒マルチで覆い、穴を開けて播種する場合は、土の乾きに気をつけてください。また、4月中に早くまきたい場合は、暖かい場所でのポット育苗がよいでしょう。 月刊誌Q&A 花

ページトップへ