ハイビスカスやブーゲンビレアなど、南国の花の冬越し方法を教えてください。
ハイビスカスやブーゲンビレアなど、南国の花の冬越し方法を教えてください。
見るからに南国ムードいっぱいのこれらの植物は、暖かな気温と強い日光の下で周年花をつけるのが本来の性質です。
季節により寒暖の差が明確な日本での栽培は、鉢作りにして、冬季は室内に取り込んで保護する方法が基本です。
春から秋までの間は、勢いよく育ちますが、最低気温が10℃を下回るころ(京都市内では11月上旬)になると生育に陰りが見られるようになります。また、その後の気温は急速に低下しますので、昼間の気温は高めでも、気象情報に気をつけて、最低温度が5℃以下にならないうちに室内に取り込みます。また、これを機会に2分の1くらいを残して枝を切り戻します。
越冬の期間はできるだけ葉をつけたままにしたいものですが、切り戻したことで下部の葉のみとなり、やがて黄変して落ちることがあります。茎だけになっても枯れたのではなく、半ば休眠状態に入っているのです。この場合は葉から蒸散がないだけ乾きは遅くなりますが、水は必要です。
越冬中の水やりは控えめが原則です。「控える」とは、いつも少量の水をちびちびと与えるのではなく、鉢土の表面が乾いて1~2日経ってから十分に与えます。つまり乾きぎみに育てながら、間隔をあけてたっぷりと与えるのがポイントです。
また、この期間は施肥の必要はありません。春の気配とともに戸外に出す準備にかかりますが、降霜の心配がなくなるまでは、昼間のみ外気に当てて夜間は取り込むなど、慣らしながら育てるのがよいでしょう。