タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > 秋にたくさんのチューリップの球根を植えて、春に一気に咲くのを楽しみにしていたのですが、咲く時期がバラバラになってしまいました。どうしてでしょうか?
タキイネット通販TOP > Q&A > 花に関するQ&A > 秋にたくさんのチューリップの球根を植えて、春に一気に咲くのを楽しみにしていたのですが、咲く時期がバラバラになってしまいました。どうしてでしょうか?
花に関するQ&A

秋にたくさんのチューリップの球根を植えて、春に一気に咲くのを楽しみにしていたのですが、咲く時期がバラバラになってしまいました。どうしてでしょうか?

秋にたくさんのチューリップの球根を植えて、春に一気に咲くのを楽しみにしていたのですが、咲く時期がバラバラになってしまいました。どうしてでしょうか?

FacebookTwitterLine

チューリップは、開花期の異なる極めて多くの品種を有する球根草花です。ところが、観賞の面では、集団で植えて一斉に咲き揃わせることによって美しさを発揮します。品種の特性を考慮しないで、同じ花壇に各種のチューリップを混植すると、多くの場合、開花の不揃いを生じます。また、草丈においても矮性から高性まで品種間に差異があるので、計画立てて植え付けないと、開花期のみならず草丈もバラバラになり、花壇としての観賞価値が下がることになります。開花時に見映えのする植え方の基本は、花色や花形だけで品種を選ぶのではなく、あらかじめ早生~晩生など開花期の違いをふまえてから選ぶことです。

 チューリップは四つのグループに分けられ、さらに系統として、いろいろなタイプに分類されます。品種名つきで市販されている球根には系統名が明示されており、多くはアルファベットの略号で(S・E)(D・H)などと記されています。

 開花期を揃えるには、同じ系統の品種を組み合わせるのがよく、その場合、略号を手がかりとします。一般的な家庭花壇では、同系色や反対色の品種を2~3種にしぼって、一品種10球以上をまとめて植えると効果的です。また、鉢植えの場合も一つの鉢に同一種を植え付けましょう。その際、5号鉢に3球植えるより、7号鉢に6~7球と、多くの球根をまとめて植える方が見映えします。

 一方、同一種でありながら開花期が不揃いの場合もあります。開花の早晩を厳密にいえば、球根の生産畑の違いや、球の大きさの差によっても異なり、さらに深植えは浅植えより開花が少し遅れます。

 また栽培面では、土壌の乾燥に注意しましょう。とりわけプランターや鉢などの容器に植える場合、水切れの状態を見過ごすと、花芽の発育に障害を生じます。春になり、花茎は伸びているのに開花に至らないなどの異常を現し、開花揃いを著しく悪くします。地上に葉が出ていない寒い時季でも根は生育しているので、鉢土が乾けば水やりは必要です。 月刊誌Q&A 花

ページトップへ