花に関するQ&A
赤紫色の斑入りアジュガを育てていたのですが、ある年から斑がなくなり、濃緑色の葉になってしまいました。どうしてでしょう。
赤紫色の斑入りアジュガを育てていたのですが、ある年から斑がなくなり、濃緑色の葉になってしまいました。どうしてでしょう。
通称アジュガは、シソ科キランソウ属の多年草で、正確にはアユガ・レプタンス(和名セイヨウキランソウ)といいます。
原産地はヨーロッパですが、世界各地に普及し、日本でもグラウンドカバープランツの代表的なものの1つになっています。品種は多数あり、近年ではご質問されたような斑入り品種にも人気が高まっています。
アジュガはイチゴなどと同じように、株元からランナー(匍匐枝)を出し、先端だけでなく節々からも子株を出して繁殖します。この子株に時折、先祖返り(斑が消えて緑葉のみとなる)の株が出現します。斑入り植物の斑の部分は葉緑素が欠乏しているため、植物にとっては負担になりますが、その点、先祖返りの株は緑一色で、斑入りのものよりも強勢であるため、取らずにおいておくと、いつの間にか弱い斑入りの株を駆逐してしまいます。また、斑入り株の種子が落ち、緑葉の苗が発芽して同じような結果になる場合もあります。