トップ > 野菜のひろば > 初めての育苗
トップ > 野菜のひろば > 初めての育苗

初めての育苗

ポイントを押さえて、健康な苗を作ろう!初めての育苗 果菜類編

ニガウリの育苗管理ポイント

ニガウリの育苗管理模式図

ニガウリは高温に強い反面、低温には弱いので、無理な早まきを避け、最低気温が15℃以上を保てる時期から30日逆算して種まき時期を決定しましょう。

タネまき

時期の決定

ニガウリの育苗日数は、およそ30日です。地域性や、トンネルなど保温資材の有無を考慮して植え付け日を予定し、その日から30日逆算して種まき時期を決定します。

タネまきの方法

ニガウリの種は、催芽処理してからまきます。
水分は、発芽に必要な量より多すぎても少なすぎても、芽が出にくくなります。ポットの土が半分くらい湿る程度に与えてください。

タネまき(図1)

発芽までの管理

発芽に必要な土の温度は、28〜30℃です。育苗の時期は気温も低いので、必要な温度を保つため「菜友器」や「園芸マット」などの保温資材を使用します。また、発芽までは土の表面が乾かないよう注意します。順調にいけば、3〜4日で芽が出てきます。

発芽後の管理

温度管理

温度管理(図1)

間引き

間引き(図1)

水やり

水を与えすぎると、茎が伸びすぎてひ弱な苗になってしまいます。晴れた日の午前中に土の表面が乾いていたら、ポットの土3分の1が湿る程度に株元へ与えましょう。

鉢上げ・ならし

本葉が2.5枚くらいになったら、鉢広げを行います。
植え付けてからスムーズに育つよう、その1週間ほど前から畑の条件に合わせて、最低気温15℃、地温18℃を目安に徐々に温度を下げ、「ならし」を行います。本葉3〜4枚が適期苗です。

鉢間広げ(鉢広げ)

鉢間広げ(鉢広げ)(図1)ポットの間を握りこぶし1つ分程度空けると、ちょうどよい。

オススメ資材
ニガウリの定植適期苗

品種別 管理のポイント!
  • トマト
  • ナス
  • ピーマン
  • キュウリ
  • スイカ
  • カボチャ
  • ニガウリ
  • メロン
ポイントを押さえて、健康的な苗を作ろう! 初めての育苗トップへ