基礎から覚える 果樹の受粉マニュアル
「果樹を植えたのに、なかなか実がつかない…」。果樹の栽培で一番の悩みといえば、これでしょう。栽培環境によっては、虫や風など花粉を運ぶ媒体が少なく、自然受粉がうまくできなくて結実しないことも考えられます。ひと手間かけても受粉作業をするのが、確実に収穫を得る最良の手段。基礎知識から頭に入れて、受粉についてしっかりマスターしましょう。
まず、受粉のメカニズムを知る
花の構造は、大きく分類して雌ずいと雄ずい、それに花弁やがく片から成り立っています。雌ずいの先端部分にある柱頭に花粉が付着することを受粉と呼び、その柱頭に付着した花粉から花粉管が伸びて胚珠の穴(珠口)から胚のうに達し、胚珠内で受精し、そこから種子が生長を始めます。その種子の生長に合わせて、ジベレリンやサイトカイニンなどの生長ホルモンが子房を生長させて幼果となり、最後は種子が完成して収穫を迎えます。
ほとんどの果樹で結実には受粉が不可欠
花が咲かなければ果実が実らないのは当たり前ですが、雌ずい先端の柱頭に花粉を付着させること、つまり受粉なしには果物の収穫は基本的にありえません。ただし、これには例外もあり、ブドウの一部品種や、カキの,平核無,、温州ミカン、イチジクなどは、不受精であっても落果せずに結実します。このような性質を「単為結果性」といいます。ブドウのホルモン処理による無核ブドウづくりも人工的に単為結果を引き起こしているものですが、これらは例外であり、ほとんどの果樹では、結実には受粉が不可欠であり、それがしっかりと行われるためには、栽培する果樹の品種や花卉の特性を理解しておく必要があります。
[受粉→受精のメカニズム]
果樹によって異なる受粉の性質を理解しよう
どうしたらうまく受粉→受精と進ませることができるのか、受粉完成のためのハードルとして次の3点があげられます。
とに関しては、植物体の性質によるものですが、 については植物体以外に原因があり、これを乗り越えることがすなわち受粉成功となるわけです。ただし、花粉を柱頭に運ぶことだけ考えていても結実が安定しないので、とについてもここでは考えていきたいと思います。
雄性器官が不完全な場合とは、雌器は完全であっても、雄器の花粉が不完全な場合、受粉しても結実しません。例えばモモは品種によって雄性器官が完全なものと不完全なものとに分類されます。特に、白桃のように古くからある品種にはこのような不完全な雄器を持ったものが多く、受粉樹との混植が必要ですが、比較的新しく、白鳳系の血の強い品種は完全雄器を持つものが多く、混植が不要となります。
器官機能のはっきりした雄ずいでできた花粉であるならば、通常、風や虫によって柱頭先端部に花粉が着生すれば、花粉管の伸長が始まります。しかし、気温、天候条件などにより、花粉が柱頭に着生しない場合は結実しません。
受粉しても花粉が発芽しなかったり、発芽しても花粉管の伸長が停止したり、また伸長して子房に入っても受精しない場合は、親和性を欠くといいます。もちろんこのような場合、結実はしません。同じ品種の花粉で受精結実する性質を自家結実性(自家親和性)があるといいます。また結実しないものは自家不結実性(自家不親和性)といいます。自家不結実性のものが他の品種の花粉で結実することを交配親和性(他家親和性)があるといい、ないものを交配不親和性(他家不親和性)といいます。このような場合には、受粉樹の選択には気をつける必要があります。
以上のように、受粉といっても、そこには多くの課題があり、果樹の種類によって、また品種によって違うハードルを見事に切り抜けることで、最終的に結実、収穫へと導かれます。花が咲けば結実すると思って栽培を始めたのでは果樹栽培はうまくいきません。しかし、品種の組み合わせを間違わず、しっかりとした樹を育て、しっかりとした花を咲かせることによって、頭の中で難しく考えなくても、樹が勝手に受粉作業してくれる場合がほとんどです。少し多めに受粉樹となる品種を植えることこそが、受粉、受精、そして結実への大きなステップにつながります。
[受粉方法のいろいろ]
自然受粉
風の力を借りて受粉が行われる風媒受粉や、ミツバチなど昆虫が蜜を吸いにきた時に受粉する虫媒受粉などがあります。どちらも、受粉樹を近くに置いて、受粉しやすい環境にします。
受粉樹が離れた場所にある時は、着花したての枝を数本カットし、口を切り取ったペットボトルなどに水を入れて挿し、受粉させたい木の枝につるしておく。着花枝は4〜5日で新しいものに取り替える。
特定の受粉樹から受粉させたい時は、そばに植えておくとよい。鉢植えの場合も受粉樹を近くに置いておく。
人工授粉
人の手による受粉で、より確実に受粉できます。マンションの高い階のベランダなど、虫媒受粉が期待できない場所では、人工授粉をしたほうがいいでしょう。果樹の栽培農家では、前もって集めた花粉を使いますが、家庭栽培なら、花粉のある花を摘み取り、開花している花の雌ずいにこすりつけたり、筆を使ってこすりつける方法で十分です。
葯が開いて花粉が出ている花を選んで受粉する
やわらかな毛筆用の筆や綿棒などに花粉を含ませ、開花した花の雌ずいに軽くこすりつける。
花粉のよくついた花を選んで摘み取り、開花した花の雌ずいに軽くこすりつける。
Point
受粉は満開の時期に何度か繰り返し行います。雨天では花粉が流れてしまうので、晴れた日を選び、朝8〜10時くらいに行うのがおすすめです。
カキ
受粉樹を混植し、しっかり受粉する
カキには雌花と雄花が別々にあります。しかし雌花しかつけないものが多く、ほとんどで雄花をつけるものが受粉樹として選ばれており、それらを混植して栽培する必要があります。一方、カキには受精しなくても結実する性質(単為結果性)があり、これが種なし果です。さらに、これには品種により強弱があり非常に複雑です。
また、カキは受粉して種子ができますが(種子形成力)、品種によっては種子の入りやすいものと、入りにくいものがあります。この、単為結果性は強いが種子形成力が弱いものの代表が渋柿の"平核無"です。反して、甘柿"富有"の場合、単為結果性は弱いのですが、受粉すると種子形成力は強く、多くの種子が入ります。カキはこのように複雑な果樹ですが、結論からいうと、受粉樹をちゃんと混植し、受粉をしっかりと行ってやることが必要です。
雌花が咲いたら、つりがね状の雄花を摘み取り、綿棒や筆などに花粉をつけ、雌花の雌ずいにこすりつける。
受粉期/5月中下旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 | |
---|---|---|---|---|---|
渋ガキ | 太天 | 1果約500gの巨大果。なめらかで緻密な果質で美味。 | 11月中旬 | 単為結果性はあるが、他の品種との混植が望ましい。 |
正月、 禅寺丸、太秋 |
愛宕 | 1果180〜200gで長楔形。土壌適応性が広い豊産種。 | 11月中旬〜 12月 |
|||
大西条 | 1果200〜250g。 脱渋が簡単で、醂柿、干し柿に向く。 | 10月中旬〜 11月上旬 |
|||
甘ガキ | いさはや | 1果約450gの巨大果。若木のころから実がつきやすい。 | 10月下旬 | ||
宗田早生 | 1果250〜350g。果肉は緻密で甘い。 | 10月上中旬 | |||
甘秋 | 1果約250gで、緻密な果肉で最も甘みが強い品種。 | 9月下旬〜 10月中旬 |
|||
花御所 | 1果約200gで、多汁で甘みが強い。鳥取の特産品。 | 11月下旬〜 12月上旬 |
|||
正月 | 1果250g前後。貯蔵性に優れた不完全甘柿。 さまざまな品種の受粉樹としても最適。 | 11月中下旬 | 禅寺丸、太秋 | ||
太秋 | 1果約380gのジューシーな大玉。ナシに似たシャキッとした食感。 | 11月上旬 | 正月、禅寺丸 |
クリ
受粉樹を2品種以上混植するのがおすすめ
クリの花は穂になって咲くので花穂と呼んでいます。花穂には雄花だけをつける雄花穂と帯雌花穂と呼ばれる雌花と雄花を両方つける2種があります。雌花は結果母枝の頂芽とそれに続く2、3芽から発生した枝(結果枝)の先端に近い花穂の基部に1〜4個つきますが、それより下に咲く花穂はすべて雄花穂です。雌花には3個の子房があり、真ん中の子房が先に生長し、その後両脇が伸びてきて受粉・受精を行います。ただし、クリは同じ品種の受粉では結実しない自家不結実性なので、受粉樹を混植する必要がありますが、1品種だけでなく2品種以上あったほうがよく、収穫期の異なる、早生、中生、晩生品種からそれぞれ1品種ずつを選んで栽培するのがおすすめです。 もうひとつ、クリには日本グリと中国グリがありますが、中国グリの結実のために日本グリを受粉樹にすると、中国グリでも渋皮が剥きにくくなることも覚えておくとよいでしょう。
クリの雌花。
開花期のクリ。クリの場合はそばに受粉樹を混植し、風によって受粉させる。
受粉期/6月
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
傍士360号 | 1粒約10g。渋皮がむけやすく、甘くておいしい中国栗。 | 10月中下旬 | 他の品種との混植が必要。 できれば2品種以上がよい。 |
高見甘早生、 紫峰、銀寄 |
高見甘早生 | 1粒約25gで粒揃いがよい。 早生で収量も安定し栽培しやすい。 | 9月中下旬 9月下旬〜 |
紫峰、銀寄 | |
銀寄 | 粘質で甘みが強い晩生代表品種で、1粒約25gの豊産種。 | 10月上旬 | 高見甘早生、 紫峰 |
|
ぽろたん | 「丹沢」を親に持ち、加熱するとポロッと渋皮がむける日本栗。1粒約30gの大栗。 | 9月中下旬 | 高見甘早生 | |
美玖里 | 1粒約28g。粉質で甘み強く、 ほくほくした食味のよい品種。 「丹波栗」として有名で、1粒25〜30g。 | 9月下旬 | 高見甘早生、 紫峰 |
|
大丹波 | 「丹波栗」として有名で、1粒25〜30g。 粉質で甘み強く、香りもよい。 | 10月 | 1本でも実がなるが、他の品種と混植するとより実つきがよい。 | 高見甘早生、 銀寄 |
リンゴ
三倍体品種は受粉樹に用いないよう注意
日本で栽培されているリンゴのほとんどが同じ花粉では受粉しても結実しない自家不結実性の品種です。したがって、受粉樹となる別の品種を混植しなければなりません。また、通常のリンゴ品種は体細胞数が34ですが、"陸奥"や"ジョナゴールド"などの一部品種では、体細胞数が51であり、これらは三倍体品種と呼ばれています。これらの品種は、花粉の発芽率が悪く、受粉親和性も非常に低いので、これらの品種を受粉樹に用いることはできません。
リンゴの開花時期は4月下旬からとなるので、比較的気温も高い時期になり訪花昆虫の動きも活発ではありますが、年によっては気温が非常に低く、それによって結実の悪いことがあります。また、開花中の長雨や強風も結実率を低くする要因となります。特に、気象条件が不順な年には、人工授粉をするのがよいでしょう。
開花したら3日以内に花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/4月下旬〜5月上旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
ファーストレディ | 1果約300g。歯触りがよく、 甘みと酸味のバランスがよい。 | 8月下旬〜 9月上旬 |
他の品種との混植が必要。 | あいかの香り、 つがる姫 |
シナノゴールド | 1果約300gの黄皮種。 ジューシーで甘みと酸味のバランスが抜群。 | 10月上中旬 | アルプス乙女 | |
つがる姫 | 1果250〜350g。 「つがる」よりややしっかりした肉質で糖度が高い。 | 8月末〜 9月上旬 |
アルプス乙女、 つがる姫 |
|
あいかの香り | 1果400〜500gと大きく、蜜入りが非常に多い人気種。 日もちもよい。 | 11月上中旬 | ||
アルプス乙女 | 「ふじ」と「紅玉」の交配種で、 1果25〜30gのミニリンゴ。 | 10月中下旬 | 1本で実がなる。 他の品種の受粉樹にも最適。 |
サクランボ
違う品種の花粉でも同じ品種群では交配しない
一般的にいうサクランボとは甘果オウトウを指します。これら品種の多くが同じ花粉では結実しない自家不結実性なので、受粉樹を混植する必要がありますが、サクランボでは、同一のS遺伝子型をもつ品種同士は交配不和合性となり、受粉しても結実しないことが知られています。そのため、混植する品種の組み合わせには注意が必要となります。下記に主要品種の同遺伝子型を示しましたが、同グループ内の仲間同士では結実はしません。また、開花時期が微妙に違っても受粉がうまくいかないので、開花のずれが品種間で2日程度で済むような混植の組み合わせを選択することも重要です。これと比較して、昔から家庭園芸品種として知られている"暖地桜桃"や"ステラ"、"スタークリムソン"などは自家結実性が高いので、今後も家庭園芸用の品種としておすすめです。
開花したら3日以内に
花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/5月下旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
紅秀峰 | 1果8〜10gの大玉豊産種。多汁で濃厚な甘みがある。 | 7月上旬 | 同じS遺伝子型を持たない 品種との混植が必要。 | さおり、 紅きらり |
紅香 | 1果9〜12gと大玉で、種が小さく多肉で 食べ応えがある。濃厚な甘さに適度な酸味があり美味。 | 6月中旬 | 紅きらり | |
さおり | 1果約10gの大玉で、糖度も高く、赤く美しい。 | 6月中旬 | 1本でも実がなりやすいが、 できれば他の品種との 混植が望ましい。 | さおり、 紅きらり |
紅きらり | 1果約9g。 糖度は高めだが、さっぱりした甘さでおいしい。 | 6月中下旬 | ||
ステラ | 1果6〜7g。暖地でも育てやすく、家庭園芸に最適。 | 6月中下旬 | 自家結実性が強い。 花粉が多く、受粉樹にも向く。 | |
暖地桜桃 | 育てやすい強健種で家庭園芸に最適。 1果3〜5gの実がたくさんなる。 | 暖地で 6月上旬 |
自家結実性が強い。 |
ウメ
2種以上の受粉樹を混植し、開花期を長く保つ
ウメは自分と同じ品種の花粉では受粉しても受精しない自家不結実性や、ある交配の組み合わせでは違う品種であっても受精しない他家不親和性が多く見られる果樹です。自家不結実性はほとんどの主要品種が当てはまりますが、'花香実'、'紅さし'、'藤五郎'、'林州'などでは同じ品種の花粉でも比較的結実します。
一方、他家不親和性の強い'南高'や'改良内田'などの品種は、他の受粉樹としての効果はありますが、逆にある一定の品種以外の花粉ではほとんど結実をしないといった現象が現れます。このような品種では、親和性の高い受粉樹の植え付けが必須になります。
ウメの場合、受粉樹は1品種にこだわらず、2品種以上を植え付け、開花期を長く保ち、低温による傷みや不完全花の発生があっても、受粉が安定して行われるようにする必要があります。
開花したら3日以内に花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/2月〜3月上旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
翠香 | 1果約35g。マンゴーのような芳香が特長で、 梅酒などの加工に最適。 | 6月下旬 | 他の品種との混植が必要。 |
選抜南高、 紅さし、花香実 |
露茜 | スモモとウメの交配種で、1果約70gの極大果。 果汁が多く、色も美しいので、梅酒やジュースにも向く。 | 7月中旬 | 花香実 | |
選抜南高 | 本場紀州を代表する南高梅の選抜種。 1果20〜25gで、肉質もやわらかい。 | 6月中旬 | 小粒南高、 白加賀、花香実 |
|
紀州大粒小梅 | 小梅といえども1果約8gと果実は大きめで果肉も厚い。 | 5月中旬〜 6月上旬 |
自家結実性はあるが、 他の品種との混植が望ましい。 | 選抜南高、 花香実 |
紅さし | 1果20〜25gの中梅。 美しい紅色実で梅干し、梅酒に最適。 | 6月中下旬 | 花香実 | |
花香実 | 1果約20g。 花は美しい桃紅色の八重咲きで庭木にもおすすめ。 | 6月中旬 | 選抜南高、 紅さし |
スモモ
開花後5日くらいの受粉が効果的
日本のスモモでは多くの品種が、同じ花粉では受粉しても結実しない自家不結実性を持っています。しかも、スモモは単純に受粉樹として他の品種を混植しただけでは、受粉しても結実しない組み合わせ(交配不親和)もあり、交配親和性の高い品種間の組み合わせが必要となります。ただ、最近紹介されている'貴陽'や'秋姫'、'ハニーローザ'といった品種には、赤葉のスモモ品種'コチェコ'が受粉樹としての効果が高いといわれています。昔ながらの品種では、'ソルダム'や'スターキング'といった品種が受粉樹として有効です。
スモモの花粉は貯蔵性が高く冷蔵庫で2カ月以上は保存が利くので、開花時期の大きく異なる品種を栽培する場合には、貯蔵花粉を利用し毛ばたきを用いた受粉が大変有効です。スモモの花の受精能力は開花から花弁が落ちるまで有効ですが、開花後5日目くらいがもっとも効果的だといわれているので、この時期を見逃さないことも結実安定の大きな要因となります。
開花後5日目くらいに花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/3月下旬〜4月
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
秋さやか | 1果約120g。糖度が非常に高く、作りやすい品種。 | 9月下旬〜 10月上旬 |
自家結実性がないため、 受粉樹の混植が必要。 | プラム井上、 コチェコ |
貴陽 | 1果約200gの巨大果で、糖度が高い人気種。 生理落下も少ない。 | 8月上中旬 | コチェコ | |
秋姫 | 1果150〜200g。甘み、酸味ともに強く濃厚で美味。 250gの大玉になる実もある。 | 9月上中旬 | ||
キング | 黄皮、黄肉の早生種。 1果約35gと小ぶりながら甘みが強い。 | 6月下旬〜 7月上旬 |
||
コチェコ | 1果70〜80gの豊産種で、他の受粉樹としても向く。 美しい銅葉種で観賞価値も高い。 | 7月上旬 | 1本でも結実するが、 混植したほうがよい。 |
ソルダム、 スターキング、 マンチュリアン |
プラム井上 | 1果90〜120g。糖度が高く、非常に食味がよい。 | 6月中下旬 | コチェコ | |
マンチュリアン | 淡黄緑皮で淡黄色の果肉。1果70〜90g。 甘みが強く、ジューシーでおいしい。 | 7月中下旬 | コチェコ | |
市成 | 1果約100g。ジューシーで甘みが強く美味。 | 8月下旬〜 9月上旬 |
コチェコ、 ソルダム |
アンズ
結実の不安定さを受粉樹の混植でカバー
アンズはウメに続き3月中旬から4月上旬に開花します。このような開花の早い果樹では不完全花となり、受粉しにくく、受粉しても受精しにくくなります。また、花弁が異常であると昆虫の飛来が少ないので、受粉が安定せず、結実が少なくなります。こうなる原因としては、花芽分化後の養分不足や凍害が原因となるので、注意が必要です。開花中の気温が15℃以下でも花粉の発芽が抑えられるので、結実が不安定になります。訪花昆虫も12℃以下になると動きが悪くなり受粉作業に支障があります。
このように、開花しても必ず結実するとはいえない要因が多々あるのがアンズです。したがって、基本的には自家結実するアンズといえども、受粉樹を混植しないと結実は不良になる可能性があるので必ず混植をするようにします。
開花したら3日以内に花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/3月下旬〜4月上旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
おひさま | 欧州種と在来種の交雑種で、1果110〜120gと大実。 緻密な肉質で甘みも強くジューシーで美味。 | 6月下旬 | 1本でも結実するが、 混植したほうがよい。 | 他のアンズ品種、 また遅咲きの ウメか早咲きの スモモでもよい。 |
信州大実 | 欧米種と在来種の交雑種で、1果70〜120gの晩生大果。 適度な酸味で生食、加工どちらにも向く。 | 7月中旬 |
プルーン
同じ時期に開花する受粉樹を選択
プルーンの品種には、同じ花粉で結実する自家結実性のものと、結実しない自家不結実性のものがあります。このような品種では、交配親和性のある品種を混植する必要があります。プルーンの開花時期は早いものから遅いものの間に1週間ほどのずれがあるので、自家不結実性品種を育てる場合は、同じ時期に開花する品種の選択も重要です。
受粉樹は全体数量の30%の割合で植え付けるよう にします。もちろん、家庭園芸で少ない本数でも最 低1本は必要です。受粉樹として最適なのは一般的 には開花時期が早く、交配親和性の強い"シュガー"です。
開花したら3日以内に花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/3月下旬〜4月上旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
ベイラー | 1果約60g。糖度が高くジューシーで美味。 豊産種で作りやすい。 | 9月中下旬 | 他の品種との混植が必要。 | スタンレイ |
スタンレイ | 1果40〜50gの作りやすい豊産種。 濃紫色の果実は甘くジューシー。 | 8月下旬〜 9月上旬 |
単為結果性はあるが、 他の品種と混植したほうが 実つきがよくなる。 | シュガー、 バーバンクグランドプライズ |
フェーレンブルグ | 1果30〜40gで、果汁が多く、非常においしい。 ほどよい樹の大きさで実をつける。 | 8月下旬〜 9月上旬 |
キウイフルーツ
属を確認し、それにあった受粉樹を混植
キウイフルーツといえば果肉の青いものが当たり前でしたが、最近では赤や黄色のほか、レインボー色などというものも出回るようになりました。最近の新しく果肉色の違う品種群は学名Actinidia chinensisに属するもので、これまでの主体だったA.deliciosaとは違う属のものです。両属とも、雄花と雌花が独立して咲くので必ず雌雄の混植が必要ですが、属が異なると受粉しても結実しないので注意が必要です。A.chinensisには'孫悟空'や'ロッキー'を、A.deliciosaには'マツア'や 'トムリ'が受粉樹として必要です。
大きくて美味しい果実を収穫するには、開花直後の雄花を手にとって直接受粉させることを数回繰り返すことが有効で、これまでの自然受粉と比較して格段に見事な果実を収穫することができます。
開花したら3日以内に花と花を軽くこすりつけて受粉する。
受粉期/5月中旬〜6月中旬
品種名 | 特長 | 収穫期 | 受粉のポイント | 適した受粉樹 |
---|---|---|---|---|
イエロージョイ | 1果130〜150g。酸味が少なく、甘い黄肉品種。 | 10月中旬 | 雌木のため雄木が必要。 | ロッキー |
香緑 | 1果約100g。果肉の色が濃く、甘みも強い。 豊産性で家庭園芸に向く。 | 11月 | トムリ |