-
アゲラタム
草丈(cm)15~50
播種期4月上旬~5月下旬
開花期6月下旬~10月下旬
育て方のポイントタネは微細なので鉢まきで、用土はバーミキュライトを用いる。雨を避けて管理し、本葉2~3枚で移植。盛夏は水やりを十分に。
商品詳細はこちら
-
アサガオ
草丈(cm)つる性
播種期5月上旬~6月下旬
開花期7月下旬~9月中旬
育て方のポイント気温が23℃になるころ、日当たりと水はけのよい所で床まきまたは箱まき。発芽するまで十分に水やりする。タネを一昼夜水につけてからまくと発芽がよくなる。
商品詳細はこちら
-
アフリカンマリーゴールド
草丈(cm)20~50
播種期3月下旬~7月上旬
開花期6月下旬~10月下旬
育て方のポイント箱まきか床まきとし、本葉2~3枚で仮植え、7~8枚で定植。土質を選ばずよく育ち、ネコブセンチュウの防除にもなる。夏まき可。
商品詳細はこちら
-
インパチェンス
草丈(cm)15~30
播種期4月上旬~6月上旬
開花期7月中旬~10月下旬
育て方のポイントピートモスが約5割の軽い用土を用い、4~5月に鉢まきする。夏は冷涼地を除き必ず半日陰で栽培する。
商品詳細はこちら
-
ガザニア
草丈(cm)10~15
播種期3月下旬~5月上旬
開花期7月上旬~10月中旬
育て方のポイントタネは湿らせた土に混ぜてよくもみ、なじませてからまく。排水のよい土に植え、長雨に当てぬよう注意。秋まき可。
商品詳細はこちら
-
観賞用トウガラシ
草丈(cm)15~40
播種期4月下旬~5月下旬
開花期8月上旬~10月上旬(観賞期)
育て方のポイントタネまきは十分温度が上がった5月上旬からがよい。地植えは大株に、鉢植えは小株に育つ。
商品詳細はこちら
-
ケイトウ
草丈(cm)20~120
播種期4月中旬~6月下旬
開花期7月下旬~10月下旬
育て方のポイントタネまき後は乾燥に注意し、発芽後込みあった所は間引く。日当たりと水はけのよい所でよく育つが、連作は避ける。
商品詳細はこちら
-
コスモス
草丈(cm)50~200
播種期3月下旬~7月下旬
開花期7月上旬~11月上旬
育て方のポイント床まき。夏までまけ、直まきして11月上旬まで咲かせられる。高性種は、本葉10枚ごろの時期に摘芯すると伸びすぎない。
商品詳細はこちら
-
コリウス
草丈(cm)20~50
播種期4月下旬~6月上旬
開花期6月上旬~10月上旬(観賞期)
育て方のポイント寒さに弱いので早まきは避け、鉢まきか箱まきにして暖かい場所で管理する。盛夏は半日陰の涼しい場所で葉色を保つ。
商品詳細はこちら
-
サルビア
草丈(cm)30~80
播種期4月上旬~6月上旬
開花期8月上旬~10月下旬
育て方のポイント高温や低温では発芽しにくく、水の過不足のないように注意する。箱まきまたは鉢まきで、発芽後の手入れは容易。
商品詳細はこちら
-
センニチコウ
草丈(cm)40~60
播種期4月下旬~5月下旬
開花期8月中旬~10月中旬
育て方のポイントタネの綿毛を取り除いたクリーンシードは吸水しやすく発芽がよくなる。水やりは控えめに。ドライフラワーとしても利用。
商品詳細はこちら
-
トレニア
草丈(cm)15~30
播種期4月中旬~6月下旬
開花期6月中旬~8月上旬
育て方のポイントタネは微細なので鉢まきまたは箱まきにする。本葉4~6枚のころに間隔を広めに定植する。夏まき可。
商品詳細はこちら
-
ニチニチソウ(ビンカ)
草丈(cm)20~30
播種期4月上旬~6月上旬
開花期7月上旬~10月下旬
育て方のポイント箱まきまたは床まき。厚まきに注意し、覆土は薄くする。直根性なので本葉3~4枚時に定植し、大苗定植は避ける。
商品詳細はこちら
-
バーベナ
草丈(cm)10~15
播種期3月下旬~5月上旬
開花期7月上旬~9月下旬
育て方のポイントタネはガーゼなどで包み、水中でよく洗ってからまく。床まきがよく、乾燥に注意。酸性土を嫌う。秋まき可。
商品詳細はこちら
-
ヒマワリ
草丈(cm)30~300
播種期4月上旬~7月下旬
開花期6月下旬~10月上旬
育て方のポイント鉢まきか直まき。日当たりと水はけのよい所を好む。幼苗期に十分肥料を与え、苗が老化しないうちに植え付ける。
商品詳細はこちら
-
ヒャクニチソウ(ジニア)
草丈(cm)30~90
播種期3月下旬~6月上旬
開花期6月下旬~10月下旬
育て方のポイント箱まきまたは床まき。生長が早いので移植時期が遅れないようにする。十分肥料を与えること。連作に弱い。夏まきも可。
商品詳細はこちら
-
フレンチマリーゴールド
草丈(cm)15~30
播種期3月下旬~7月上旬
開花期6月下旬~10月下旬
育て方のポイントタネまきの可能な時期が長い。床まきか箱まきにし、本葉3枚以上で仮植え。6~7枚で定植。夏季の水やりは十分に。
商品詳細はこちら
-
ベゴニア・センパーフローレンス
草丈(cm)10~20
播種期4月中旬~5月下旬
開花期7月中旬~11月中旬
育て方のポイントタネは極めて微細なので鉢まきする。無菌の用土を使う。好光性のため覆土は不要。受け皿で底面から吸水させるとよい。日当たりのよい所が定植適地。秋まき可。
商品詳細はこちら
-
ペチュニア
草丈(cm)5~15
播種期4月中旬~7月上旬
開花期6月下旬~10月中旬
育て方のポイントタネは微細で好光性。過湿、長雨、ナメクジに注意。ナス科の植物の後作や連作を避ける。
商品詳細はこちら
-
ルドベキア
草丈(cm)20~40
播種期4月中旬~5月下旬
開花期6月下旬~11月上旬
育て方のポイント水はけさえ注意すればよく育つ。株も残り、こぼれダネでもよく殖える。秋まき可。
商品詳細はこちら