野菜
藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! プランター菜園 インゲン
藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! プランター菜園 インゲン
筆者:藤田智
2011/06/01
インゲンは、学名はPhaseolus vulgaris、英名はcommon bean、和名を隠元豆という、代表的なマメ科の一年草です。中央アメリカが原産で、日本へは1654年に「隠元禅師」によって伝えられたことから、「インゲン」と呼ばれるようになりました。完熟したマメを食べる場合は「インゲン」、若い莢(さや)を丸ごと食べる場合は「サヤインゲン」となります。カロテンや食物繊維が豊富で、カルシウム、鉄などのミネラルにも富む健康野菜です。調理法はごく簡単で、特に「とれたて」を食するのがうまさの秘訣です。栽培適温は15~25℃で、25℃を超えると落花が多くなります。また、マメ類の特徴は、根に根粒菌(チッソ固定菌)が共生し、根粒を形成することです。根粒菌はマメから栄養素を拝借し、そのお礼にチッソ分をマメへ還元します。したがって、地力の低い所でも栽培が可能になるわけです。しかも、栽培が終わった後は根が土壌中に残存して、地力の増大に貢献します。ですから、化成肥料の施肥量は、ほかの野菜のほぼ半分で済むエコ野菜といえます。逆にいうと、チッソ分の施しすぎは「つるボケ」の原因にもなるので気をつけましょう。
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/gardenstyle/school/advice36_1.html