タキイネット通販TOP > Q&A > 野菜 > 藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! プランター菜園 メロン
野菜

藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! プランター菜園 メロン

藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! プランター菜園 メロン

筆者:藤田智
2011/06/01
メロンの仲間はアフリカ大陸で誕生し、中近東などから世界各地へと広まりました。古代エジプト時代より作られてきた、長い歴史をもつ果菜です。その後、ヨーロッパで進化を遂げたものがメロンであり、中国で発達したものがマクワウリだとされています。分類は野菜ですが、利用としては果物になるでしょう。作りやすいマクワウリやノーネットメロンから、立派なネットメロンまで、甘い香りの果実に挑戦してみてはいかがですか?メロン(Cucumis melo)類の原産地は、諸説を総合して考えると、一次センターがアフリカ大陸、二次センターは中近東、インド、中国となるようです。二次センターから南欧やエジプトへ広まって改良されたものが、今日のヨーロッパ系メロンであり、東方の中国へ伝わり発達したものが、東洋系メロンのマクワウリであるといわれています。メロンの仲間は古くより栽培され、古代エジプト、シリア、古代ギリシャ、ローマ時代から知られており、中国でも紀元前13世紀からすでに記録があるそうです。イタリアでは11~13世紀、ロシアでは12~13世紀、フランス、スペインでは15世紀、イギリス、アメリカでは16世紀から栽培が始まったとされています。日本へヨーロッパ系メロンがもたらされたのは、明治の中後期です。今日、温室メロンとして市場を独占しているアールスメロンは、1925年にイギリスから導入されており、その歴史は比較的新しいことが分かります。一方、マクワウリやシロウリが渡来したのは弥生時代で、中国大陸や朝鮮半島との交流が盛んになるにつれ、使者や帰化人によりいろんな種類がもたらされました。これまで日本各地の遺跡からは、さまざまなメロンの種子が出土しています。

https://shop.takii.co.jp/simages/shop/gardenstyle/school/advice33_1.html