野菜
藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! 露地菜園 トウモロコシ
藤田智直伝!家庭菜園基本のキホン! 露地菜園 トウモロコシ
筆者:藤田智
2011/06/01
米、小麦とともに世界三大穀物の1つであるトウモロコシは、アメリカ大陸原産のイネ科に属する一年草で、先住民族(ネイティブアメリカン)の主食として栽培されていました。茎の先端に雄穂(雄花)、茎の中位に雌穂(雌花)が着生する、代表的な雌雄異花植物です。日当たりのよい場所を好み、生育適温は25~30℃と高温になります。野菜としては、開花後25日程度の若い子実を利用します。リン、鉄などのミネラルや、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン類をバランスよく含む、高エネルギー野菜です。一方で、リノール酸や食物繊維も豊富で、動脈硬化や発がん予防効果が高いといった、健康野菜の特長も備えています。トウモロコシは、含まれるでんぷんの種類により、生食用の甘味種(スイートコーン)、硬粒種(フリントコーン)、ポップコーンに用いる爆裂種、飼料用の馬歯種(デントコーン)などに分けられます。別の品種と一緒に植えると花粉が交雑し、品種の特性が出なくなる恐れがあるので十分に気をつけます。また、ソルガム、麦類などとともにイネ科特有の強い吸肥力を有しています。過剰に蓄積した土壌養分を吸収し、跡地の養分環境を改善することから、クリーニングクロップとして知られており、野菜類の輪作の中に組み込まれている例が多く見られます。
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/gardenstyle/school/advice08_1.html