トップ > 野菜のひろば > プランター栽培
トップ > 野菜のひろば > プランター栽培

プランター菜園で野菜づくり

プランター菜園で野菜づくり

プランター菜園で野菜づくりTOPへ
  • シュンギク
  • ニンジン
  • リーフレタス
  • おすすめグッズ

シュンギク

特長

コタツが必要になる季節の定番野菜といえば、何といってもシュンギクでしょう。すき焼きや鍋物を囲んでの食事は、寒さが増す季節に、一家の食卓へ温かさとおいしい会話をプレゼントしてくれます。

シュンギクは地中海沿岸地域が原産で、独特の香気と風味を有するキク科の葉菜です。中国や日本など東アジアでは野菜として用いられますが、原産地のヨーロッパでは主に観賞用として栽培されています。越冬した株から開花するシュンギクの花は意外と美しく、まさに「春の菊」といえるでしょう。

シュンギクの生育適温は、15〜20℃と冷涼な気候を好むので、春(4〜5月)と秋(9〜10月)が栽培適期になります。栄養的にはカロテンの含量が多く、ホウレンソウに匹敵します。また、ビタミンC、カルシウム、鉄分なども豊富です。

栽培方法

【1.コンテナなどの準備】

20×65×20cmの標準サイズのプランターを準備します。用土は市販の培養土を利用してください。

第1図コンテナの準備

【2.タネまき】

タネまきは、春は4月〜5月中旬、秋は9月〜10月上旬に行うのがベストです。1条まきの場合は、畝(うね)の中央に深さ5mm程度の浅めのまき溝をつくり、1cm間隔でタネをまきます。2条まきでは、条間15cmとします。シュンギクのタネは「好光性種子(光発芽種子)」のため、覆土はごく薄くします。

タネまき後、十分に潅水します。発芽までは乾燥させないように気をつけましょう。

第2図タネまき(2条まき)

【3.間引き・追肥・土寄せ・収穫】

以降の管理は、抜き取り収穫と摘み取り収穫で異なります。

〈抜き取り収穫の場合〉

発芽したら、本葉1〜2枚のころまでに3cm間隔に間引き、株元へ軽く土寄せして株のぐらつきを防ぎます。間引きの1週間後、株間5〜6cmに間引き、化成肥料を10g施し土寄せします。草丈が20〜25cm程度に育ったら、一気に引き抜いて収穫します(第3図)。

〈摘み取り収穫の場合〉

(1)間引き(1回目)
タネまきから2週間後、双葉が展開してから本葉1〜2枚のころまでに、3〜4cm間隔になるよう弱い芽を間引きます。間引き後は株元に土寄せします(第4図)。

(2)間引き(2回目)・追肥(1回目)
1回目の間引きから1週間後、本葉が3〜4枚になったころ、5〜6cm間隔になるよう間引きます(第5図)。

(3)間引き(3回目)・追肥(2回目)
2回目の間引きから1〜2週間後、本葉が6〜7枚の時に、10〜15cm間隔になるよう最終間引きをします。間引き菜は捨てずに、おひたしなどに利用しましょう(第6図)。

(4)収穫
3回目の間引きから1〜2週間後、草丈が20〜25cmになれば収穫時期です。主枝を摘み取って収穫しますが、この時、必ず根元に近い葉のわき芽を残しておくようにします。すると、ここから新しい茎葉が伸びていくので、収穫が3〜4回楽しめます(第7図)。

第3図間引き・追肥・土寄せ〈抜き取り収穫の場合〉第3図間引き・追肥・土寄せ〈抜き取り収穫の場合〉第4図間引き(1回目)〈摘み取り収穫の場合〉
第5図間引き(2回目)・追肥(1回目)第6図間引き(3回目)・追肥(2回目)
第7図摘み取り収穫 収穫適期のシュンギク。

【4.病害虫】

アブラムシにはオレート液剤、マメハモグリバエにはベストガード粒剤を使用し、ヨトウムシ類は見つけ次第捕殺します。べと病にはボルドーを散布します。

また、カルシウム欠乏による芯腐れ症状が見られる場合は、カルシウムエキスを葉面散布するなどの対処法をとります。

コラム 生で食べられるシュンギク

シュンギクの薬味和風サラダシュンギクの食べ方は鍋やすき焼きが主流で、おひたしやゴマ和え、ピーナッツ和え、てんぷらなども定番です。しかし、アクが少なくやわらかいので生でも食べられ、意外とうまいのがサラダなのです。
プランターや畑で作れば、摘みたての新鮮なシュンギクがいつでも手に入り、おいしいサラダが楽しめます。一味違うシュンギクを味わえるのも、家庭菜園のよさです。