トップ > 果樹のひろば > 魅力いっぱいフェイジョア
トップ > 果樹のひろば > 魅力いっぱいフェイジョア

魅力いっぱいフェイジョア

魅力いっぱいフェイジョア

フェイジョア

フェイジョアの味はパイナップル+イチゴ!?

フェイジョアの別名は「パイナップルグァバ」。よくパイナップルとリンゴ、バナナをあわせたような味とか、キウイとモモをあわせた味などと紹介されますが、個人的にはパイナップルにイチゴをあわせたような味に近い気がします。完熟した果実を輪切りにしてスプーンで食べると、よい香りがして最高のおいしさです。最近では品種も改良され実つきのよい品種や大実系、鉢植えでも栽培可能な小型種などバラエティーも豊富になっています。
常緑でオリーブグリーンの葉は裏がシルバー色です。5〜6月に咲くフワフワとした赤い花はエキゾチックな印象で、開花期には道行く人の目をひきつけます。栽培も比較的容易で小さな庭でも育てられ、鉢植えでも楽しめます。また樹姿の美しさを生かして生け垣にしたり、風よけや日よけスクリーンとしても利用できます。
おいしい果樹がたくさん実るだけでなく、さまざまに利用できるフェイジョアは魅力が豊富で、今後もっと人気が高まる果樹の一つでしょう。ポイントをつかめば簡単にたくさんの果実を収穫できるので、ぜひご家庭で栽培し、珍しい果樹のおいしさを堪能してみてください。

原産地は南米。もともとは薬用に使われていた

フェイジョアの原産地は南米のブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなどです。個性的な赤い花を咲かせ、おいしい実をつける魅力的な木は、現地では実や葉、幹などを薬用として利用していたようです。ドイツ人の探検家が1819年ブラジルの南部で発見し、その後、フランスに持ち帰り、1898年英国の王立植物園「キューガーデン」で新しい植物として登録されました。数年後にはカリフォルニア、ニュージーランド、オーストラリアなどに観賞用植物として導入され、今ではニュージーランドやカリフォルニアなどはフェイジョア(実)の生産地になっています。

フェイジョアのレシピ

フェイジョアは栄養価でも優れている!

フェイジョアの果実にはビタミン類やミネラルが豊富に含まれ、カルシウム、鉄、マンガン、ポタジウム、葉酸、ビタミンB6、リボフラミン、パントテン酸、ペクチンなども多く含まれます。実、種、幹には抗菌作用があり、特に実には、強い抗酸化作用があるといわれています。リン酸塩やカルシウムと同様に歯のエナメル質の喪失を防ぐ作用があるとの報告もされています。

たくさん収穫しておいしく食べよう!

フェイジョアの実はゼリー質で、甘くジューシー。何よりトロピカル風の香りがよく、そのまま生で食べるだけでもとても美味。ソフトな果肉は料理にも使いやすく、さまざまな料理に利用できます。果肉を生ハムに添えてオードブルに、また果肉をのせて焼いただけのシンプルなタルトも絶品です。フルーツコンポートやジュース、ジャム、ゼリーなどのスイーツはもちろん、ドレッシングに加えたり、煮込み用のチャツネにも利用されます。フェイジョアはカットすると変色するので、レモンやオレンジ果汁をかけて変色を防ぐのがおすすめ。
なお、花も花弁が甘くエディブルフラワーとして利用されますが、食べる際は雄しべを必ず取り除いてください。

栽培のポイント

フェイジョアは常緑低木の果樹で、基本的には温暖な場所を好みますが、マイナス7℃くらいの耐寒力があるといわれ、寒い地域でも栽培できます。寒冷地ではポット栽培などにして、冬季は室内で管理するのがおすすめです。露地植えの場合は、敷きわらやコモで樹を囲い防寒し、葉からの蒸散を抑え樹勢のバランスをとるように管理します。
花は5〜6月に咲き、雌雄同花で赤の雄しべに黄色い花粉がつきます。品種により自家受粉で結実する品種もありますが、結実を確実なものにするため、異品種との人工授粉をおすすめします。
果実は、グリーンからグリーンイエローに変化する10〜11月が成熟期です。木から自然に落ちたら食べ頃です。果実を軽く手で触れ、簡単にとれたものを収穫しますが、触れても落ちなければもう少しならせておきます。果実は冷蔵庫で保存できますが、生食する場合は温かい所で追熟させるとよいでしょう。食べ頃になると、何ともいえないすばらしい香りがします。

植え付け

日当り、排水・保水ともによく、有機質に富んだ場所で、弱酸性土壌(pH5〜6.5)を好みます。植え穴を掘り、堆肥、元肥、苦土石灰と混ぜあわせた用土に植え付け、支柱を立て、敷きわらやバークチップなどでマルチします。

植え付け

剪定

前年に伸びた充実した枝の先端部より伸びた新梢の付け根から2〜3節に対に花が咲きます(下図)。品種により差はありますが、植え付けから2〜3年で花が咲き始めます。また、枝の発生も多くなります。枝が繁茂してきたら、採光と樹勢のバランスをとりながら2〜4月に間引き剪定と、伸びすぎた枝は、樹形を整えるため、先端から3分の2の所で切り戻し剪定を行います。

剪定

人工授粉の方法

花が咲いたら晴れの日の午前中を選んで人工授粉する。

人工授粉の方法

雄しべからよく花粉の出ている花を探して摘み、雌しべを抜きとってから、ほかの花の雌しべに花粉をすりつけるようにする。一つの花でおよそ10花くらい授粉できる。

施肥

3月、7月、11月に果樹用の配合肥料を樹齢に応じて施します。花が咲き始めたら、枝の徒長を防ぐため、チッソ肥料は控えめにします。

病害虫の注意

病害虫はあまり発生しませんが、ハマキムシ、カイガラムシなどがたまに発生することがあります。見つけたらすぐに除去してください。

たわわに実るフェイジョア

たわわに実るフェイジョア。10〜11月、皮の色が黄色がかってきたら収穫を。

和田 鉄男

1949年、静岡生まれ。43年間にわたり果樹の栽培、育種を手掛ける。植物のもつさまざまな力を上手に利用して、人間と植物がよい関係で共存することを理想とし、日々、育種や管理に没頭。新聞、雑誌などに園芸記事を執筆するほか、講習活動も行う。