トロピカルフルーツを作ろう

![]() |
||||||
![]() ホワイトドラゴン 大株 1果300g〜1sになる大玉果で鮮やかな赤皮白実種。1本で実がなる。 |
![]() ドラゴンフルーツ紅白 セット ドラゴンフルーツの実が紅白で楽しめるトロピカルムード満点のセット。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() クエイメイ 1果約30g。果皮が薄く果肉はさくさくとし、甘い香りがある。優れた品質で比較的収量が多い。花期4月上中旬。収穫期6月中下旬。 |
![]() ピンククエイメイ 1果15〜45g。甘みや香りが長く続き、収穫期間が長い。さくさくした果肉も魅力。 |
![]() サラシエル 1果15〜45g。幼木時は最低温度7℃以上必要だが、成木になるとマイナス5℃以上あれば越冬可能で、非常に耐寒性が強い。 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() 神農(しんのう) 1果600g〜1sにもなる長卵形果。繊維質がほとんどない橙黄色果肉で、糖度高く香りもよい。実つきよく非常に栽培しやすい。まだ流通の少ない希少種。収穫期7〜9月。 |
![]() キンコウ 1果1〜2sにもなる巨大果。熟しても果皮は緑色だが、果肉は橙色で糖度も高い。緑色果を収穫後、常温で追熟させる。希少種。収穫期8月。 |
![]() アーウィン 1果400gほど。別名「アップルマンゴー」。果実は収穫後に追熟させるが、樹上で完熟させると格段に美味。収穫期9〜10月。 |
![]() 玉文(ぎょくぶん) 1果約900gにもなる大玉品種。果皮は紅色で、とろけるような滑らかな食感が特徴。収穫期7〜8月。 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 四季なり大実ジャボチカバ 巨峰に似た色と味の球形果が幹に直接なる。大実の豊産性四季なり種で、株が充実すると花後約40日で収穫できる。フトモモ科。 |
![]() リサ®アラビカ 栽培種の中でも最も多く、コクと香りが人気のアラビカ種。1粒3〜5gほどの果実を、収穫後乾燥させ焙煎しドリップして入れた自家製コーヒーは格別の味わいとなる。最低温度5℃以上。アカネ科。 |
![]() ベニテング 1果2sにもなる大玉種で、樹高低い内から実がなりやすい。青パパイヤは野菜として利用し、15℃以上を保ち育てると12月〜翌年1月に橙色果肉に熟した甘い果実を収穫できる。最低温度10℃以上。パパイヤ科。 |
![]() ソフトタッチパイン 1果約600g。乳白色の果肉は糖度が高く、とてもおいしい。最低温度5℃以上。パイナップル科。 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() リサ®ブロンセアダ 1果200〜300g。淡緑の果皮で果肉は白く、森のアイスクリームともいわれるほど甘く非常にクリーミーでおいしく、絶賛される人気の果実。1本で実がなるが人工受粉してやると結実がよくなる。最低温度3℃以上。バンレイシ科。 |
![]() コハラ 1果10〜20g。半透明の果肉は甘く、見た目も美しい。果実が多く実るため縁起物としても栽培される。人工受粉して結実させる。最低温度7℃以上。ムクロジ科。 |
![]() ラバークブルス 表皮に毛の生える果実がライチに似るため「ヘアリーライチ」の別名がある。味もライチに近く美味。最低温度15℃以上。ムクロジ科。 |
||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |