古くから親しまれる果実
昔ながらの風景の中に、カキが実っている写真をよく見かけます。日本で親しまれているカキですが、実は原産地は中国で、日本には7世紀ごろ(奈良時代)に伝わったとされています。10世紀ごろにはかなり普及し、17世紀(江戸時代)に入ってからは一層栽培が発展し、現代に続く品種の大部分がこのころから栽培されているようです。
日本では古くから栽培されているので、昭和初期には1000品種以上あったといわれています。正式に昭和54年の種苗特性分類調査で明らかにされたものだけでも326品種あります(地域によって違う名前で呼ばれている品種もあります)。
カキには甘柿と渋柿があり、さらにどちらにも属さない中間的なものがあります。もともと渋柿しかなかったところに突然変異で甘柿が生まれたとされています。そのため、タネの有無に関係なく樹上で甘くなる完全甘柿は10数品種しかありません。
カキの甘渋の違いは、果実の中に含まれる渋(タンニン)が水に溶ける可溶性であるか不溶性であるかで決まります。可溶性の渋は舌を刺激して渋みを感じるというわけです。甘柿では成熟期になると樹上で渋が不溶性に変わり、口の中では溶けないので甘く感じます。その一方、渋柿は渋抜き(脱渋)を行ったり、熟柿や干し柿にすることで不溶性の渋に変えて食べています。
ただし、同じ甘柿の品種でも寒冷地で栽培すると、渋が抜けないことがあります。渋を抜くには温度も影響しますので、品種選びには十分注意しましょう。東北より北の地域や標高の高い地域で栽培する場合は、渋柿品種を選び、渋抜きして味わうことをおすすめします。