タキイネット通販TOP > 家庭でできる芝生 栽培 管理方法

家庭でできる芝生メンテナンス

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
初めてでも大丈夫!家庭でできる芝生メンテナンス

美しい芝生の庭にあこがれるという方は多いのではないでしょうか。芝生には遊び場でのけがの防止、土壌の飛散防止、雑草抑制、遮熱効果による涼しい空間の提供と、さまざまな機能があります。生育には刈り込みや除草といった作業が必要ですが、こまめに手入れすることで、より庭への愛着が深まることでしょう。ここでは多機能で美しい家庭の芝生を管理するためのポイントを紹介します。

加藤 正広

加藤 かとう 正広 まさひろ

千葉県農林総合研究センターにおいて芝生など緑化植物の栽培管理に関する試験研究に従事。

芝草の種類と特徴

暖地型と寒地型がある

芝草には暖地型芝草と寒地型芝草があります。ノシバ、バミューダグラスなどの暖地型は暑さに強く、春から夏は緑色を保ち、晩秋から冬に休眠し葉が枯れますが、春になると新芽を出し生長します。ケンタッキーブルーグラス、フェスク類、ペレニアルライグラスなどの寒地型は1年を通して緑色を保ちますが、高温、乾燥、病害虫に弱く、高地や東北以北の寒冷地の植栽に適します。関東以西では夏に生育が衰え、夏越しに手間が掛かります。

気温から芝草を選ぶ

南北に長い日本では、気候にあった種類を選ぶことが美しい芝生を作るポイントになります。気温をベースにした暖かさの指数(温量指数)で六つのゾーンに分けた植栽ゾーン図を参照すると、地域でどの芝草があうかの目安が分かります。

北海道~東北地方

のゾーンは、ケンタッキーブルーグラスをはじめ寒地型芝草の栽培適地です。

東北地方南部・
中部地方高地

のゾーンは寒地型、暖地型ともに生育しますが、どちらかというと寒地型が適します。

関東・近畿・中国地方、
九州地方高地

のゾーンは冬枯れするものの暖地型が向きます。耐暑性の強い寒地型も選択できます。

東海~九州、沖縄地方

は、夏の気温が非常に高い地域で、冬枯れしますが暖地型が向きます。寒地型を1年を通して維持することは困難です。

寒地型、暖地型どちらも、適する環境は日当たりと風通しがよく水はけのよい場所です。日当たりがよくない場合は耐陰性のある品種を選びましょう。ただしバミューダグラスは一部でも日陰になる場所では生育が困難です。

芝草の植栽ゾーン図(北村、浅野)

芝草の植栽ゾーン図(北村、浅野)

暖地型芝草、寒地型芝草の栽培暦

暖地型芝草、寒地型芝草の栽培暦

注)施肥は、芝生専用化成肥料(チッソ:リン酸:カリ=10:10:10)を基準とする。寒地型芝草の高温期の7~8月は5~10 g/m2/月の施肥とする。

注)タネまきは植栽ゾーン図を参考に暖地型、寒地型それぞれタネ袋に記載の内容を考慮して行う。

芝草の環境耐性

極強、◎強、○中、△弱、×極弱

芝草の環境耐性

※フェスク類は、トールフェスク、ファインフェスクが主な草種です。

暖地型芝草の管理

タネまき

POINT1まき床の準備

庭に雨水がたまらないように排水枡に向けて緩やかな勾配を設けて排水を促します。まき床は、土を深さ5cmほど耕して平らに整地し、軽く鎮圧します。
粘質な土の場合、地表から3~5cmの部分に洗い砂を体積比で5割程度混合し、水はけをよくします。

まき床の準備

土を足すか削るなどして、1~2%(1mで1~2cm低くなる)程度の緩やかな傾斜にする。

POINT2タネのまき方

タネをまく時期と量は、タネ袋に記載されている通りに行います。タネまき後レーキで表面をなでるようにして軽く覆土をして水を通す不織布で覆い、表面がしっとり濡れるまで水をやります。不織布は地表面の保温や保湿のほか、雨でタネが流されるのを防いだり、鳥などによる食害を防止する効果があります。発芽後、1cm程度に苗が伸びたら不織布は外します。
発芽後まもない苗は立ち枯れを起こすことがあり、症状を見つけたら芝草に使用できる殺菌剤を散布します。タネまき後約4カ月は、根が張るまで芝生の上での運動は避けてください。

タネのまき方

ネはタテ向きとヨコ向きに少量ずつ、方向を変えて2往復ぐらいしてまくと、むらが出にくい。

①整地を終えてから、レーキで全面に深さ約1cmの溝を切る。

①整地を終えてから、レーキで全面に深さ約1cmの溝を切る。

②上の図のように、タテ、ヨコにできるだけ均等にタネをまく。

②上の図のように、タテ、ヨコにできるだけ均等にタネをまく。

③①と直角に溝を切り覆土し、雨でタネが流れないよう不織布をかける。

③①と直角に溝を切り覆土し、雨でタネが流れないよう不織布をかける。

④不織布と地面がくっついて見えるくらいに、たっぷり水をやる。

④不織布と地面がくっついて見えるくらいに、たっぷり水をやる。

芝苗を張る場合

4~6月が適期です。定植前に地表面を3~5cm耕して平らに整地し踏みつけて鎮圧します。勾配をつけて排水枡または排水溝を設けます。すき間をあけずに芝苗を張り芝生用の目土を厚さ約5mmで全体に入れ、表面がしっとり濡れるまで潅水します。芝苗が根を張るまで芝生の上での運動は避けてください。

水やり

潅水には水分供給や土壌の固結防止、芝草の養分吸収の促進、傷んだ芝生の再生を促す働きがあります。水やりには散水ノズルを用います。タネまき後は、発芽が揃うまで毎日午前と午後の2回たっぷり水をやります。
発芽が揃った後、約1カ月間は地表面が乾かないよう水やりし、定着を促します。芝生が定着した後は好天が続いて乾くようであれば、1回当たりたっぷり水をやります。

施肥

施肥は、芝生の生育を旺盛にし、緑色を維持して美しさを保つために必要です。芝張り直後は芝生専用化成肥料(チッソ:リン酸:カリ=10:10:10)を、1m2当たり30~50g(チッソ成分で3~5g)施用します。芝生の定着後4月~10月上旬までは1.5カ月に1回の頻度で同量を施用します。

刈り込み

芝刈りは、緻密で美しい状態に保つのに欠かせない作業です。芝生を健全に維持すると同時に、除草も兼ねています。4~10月までの間、刈り高3cmで月2回の頻度で行います。

刈り込み

芝生専用の芝刈り機を用いる。芝生上の石などを取り除いてから、芝生が乾いた状態で行う。

雑草対策

雑草の生育は芝を刈り込むことによって抑制されます。しかし、メヒシバやカタバミ、クローバーなどは刈り込みを行っても防除が困難です。そのため小さいうちに抜きとります。多発生した場合は芝草に使用できる除草剤の散布が有効です。

病虫害対策

6月下旬以降、高温と過湿の影響で芝生に直径5cm程度の黒褐色の模様が出ることがあります。これはカーブラリア葉枯病という病気です。芝が枯れてはげることはありませんが、排水対策とこまめな刈り込みにより、過湿にならないようにします。
また、カーブラリア葉枯病を含め、芝生の病気は土がアルカリ性になると発生が助長されるものがあります。貝がらが混ざった目土の利用は控えます。コガネムシやシバツトガの幼虫による被害もありますが、深刻な被害になることはありません。

カーブラリア葉枯病の例。

カーブラリア葉枯病の例。

寒地型芝草の管理

タネまき

まき床の準備、タネのまき方およびタネまき後の管理は、暖地型芝草と同様に行います。寒地型芝草は特に過湿を嫌いますので、水はけをよくするように気をつけましょう。
タネまきの適期は、タネ袋の表記にあわせます。およその目安として、東北以北の地域では5月上旬~8月下旬、関東以西の地域では9月上旬~10月上旬が適しています。

水やり

寒地型芝草は過湿を嫌う一方、乾燥に弱く水やりは重要です。潅水設備のない環境では健全な芝生を維持することは困難です。播種後は発芽が揃うまで地表面が乾かないよう、毎日午前と午後の2回たっぷり水をやります。
発芽までの期間はフェスク類やペレニアルライグラスで7~10日、ケンタッキーブルーグラスで10~20日が目安です。発芽が揃った後は乾かさないよう水やりします。

施肥

発芽が揃った後、芝生専用化成肥料(チッソ:リン酸:カリ=10:10:10)を月に1回1m2当たり20~30g(チッソ成分で2~3g)施用します。芝生形成後の3月上旬から11月下旬までは月に1回1m2当たり30~40g(チッソ成分で3~4g)を施用します。
ただし、高温期の7~8月は1m2当たり5~10g(チッソ成分で0.5~1g)に控えます。化成肥料が葉に付着すると肥料やけしますので、葉が濡れている時の施肥は避けます。

刈り込み

発芽後芝草が5cm程度になったら、刈り高3cm程度で刈り込みます。芝生が形成された後は刈り高3cmで月2回程度行います。夏は5cm程度と高めの刈り高で管理します。

雑草対策

メヒシバやカタバミなどの雑草が発生したら、小さいうちに抜きとります。

病虫害対策

病害では春から夏にかけて、芝生に直径3cm程度の淡黄色の円形の模様ができるダラースポット病、直径20cm程度の赤褐色のリングができるブラウンパッチやピシュウム病と呼ばれる病気が発生します。対策として、蒸れを防ぐために排水性を改善し、こまめな刈り込み、刈りかすの回収を行います。
害虫では、春から秋にシバツトガの幼虫やヨトウムシの幼虫による被害が発生します。病害虫の被害が大きい場合は芝草に使用できる殺菌剤や殺虫剤の散布が有効です。被害が激しく広がった場合にはタネのまき直しを行います。

芝生の更新作業

暖地型、寒地型芝草は多年草なので栽培中に土を耕したりすることができません。そこで定期的に目土や通気(エアレーション)の作業を行い、土の環境を整える必要があります。

目土

目土は、芝生表面の凸凹の補正、芝生に堆積した有機物の分解促進、すり切れにより露出した茎や根の保護に必要な作業です。作業は5~6月、9~10月に行います。目土には芝生用目土を用い、地際部が平らになる程度に入れます。過剰に目土を入れると葉が隠れてしまい、日光が当たらず枯れてしまうので注意します。

目土

芝生の低い部分が隠れる程度に目土を入れる。レーキの背を使い、芝生のすき間に目土を薄くすり込むとよい。

通気(エアレーション)

芝生は継続して使用すると踏みつけによって土が固まり、生育不良を起こします。これを防ぐため、ローンスパイクで穴をあけて通気を改善し、土をやわらかくして根の活動を助けます。作業は5~6月に行います。

通気(エアレーション)

ローンスパイクを踏み込み、深さ5~10cmの穴を5~10cm間隔であけていく。

品種紹介

住んでいる地域の気候に向き、環境耐性の表も参考にして、条件にあった種類を選ぶとよいでしょう。

ノシバ「ゼニス」

ノシバ「ゼニス」

高温多湿の条件でよく育ち、在来種に比べて葉色がかなり濃い。耐病性、耐旱性が強く、良質の芝生を形成する。

ノシバ「芝太郎」

ノシバ「芝太郎」

非常に強健な性質で、踏みつけに対する強さは芝草の中で最も強い部類に属する。匍匐茎で草丈低く広がる。

センチピードグラス「ティフ・ブレア」

センチピードグラス
「ティフ・ブレア」

初期の生長は遅いが、匍匐茎で地面を覆った後は密な芝生を形成し、雑草が生えにくい。耐寒性があり晩秋まで緑度を保つ。

ケンタッキーブルーグラス「ムーンライトSLT」

ケンタッキーブルーグラス
「ムーンライトSLT」

葉色が濃く芝質が安定し、冬の葉色もよい。ケンタッキーブルーグラスは世界で広く栽培され、競技場でも多く利用されている。

ペレニアルライグラス

ペレニアルライグラス

初期生長が早く、本州以南では夏以外の短期利用に向く。葉色が非常に美しく、特に冬場もきれいなのが特徴。

トールフェスク

トールフェスク

環境適応力が高く、耐暑性、耐寒性があり、乾燥や日陰にも耐える万能タイプ。暖地でも比較的よく育つ。

バミューダグラス「リビエラ」

バミューダグラス
「リビエラ」

バミューダグラスは世界の暖地で使われており、葉のきめが細かく濃緑になり、芝質が安定しやすい。比較的耐寒性が強い。

芝草関連商品