トップ > 花のひろば > スイセン(水仙)の種類・品種をご紹介!
トップ > 花のひろば > スイセン(水仙)の種類・品種をご紹介!

スイセン(水仙)の種類・品種をご紹介!

スイセン(水仙)の種類・品種をご紹介!
スイセンのおすすめ商品   スイセンの栽培ポイント


  日本の冬から早春の風景を可憐に彩るスイセンは、地中海沿岸生まれの秋植え球根。日本では、古くからその清楚な美しさと淡い芳香が好まれ、庭に植えたり、正月の花として飾られたりして重宝されています。
  また、与謝蕪村の俳句「水仙や寒き都のここかしこ」(寒い冬の京だが、あちこちに水仙の花が咲いて目を楽しませてくれる)にも、水仙が冬の季語として使われているように、冬を代表する花でもあります。

  スイセンの系統は二つに大別されます。①11月ごろに房状に咲くニホンスイセン、②3月ごろに一つの茎に大きな花を一つ咲かせるラッパスイセン系統です。花色は、主に黄色系統と白色系統があります。
  現在では、30種類の原種とそれからなる1万種以上の園芸品種が出回っていますが、英国王立園芸協会によれば、カップの形や咲き方、交配親などの違いから、12系統に分類されています(表)。
  この分類のほかに、開花期や草丈などによるグループ分けを知っておくと、用途にあわせて品種選びをしやすくなります。表下に三つのグループ分けを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。




  光合成によって貯蔵養分をつくる球根植物にとって日光は必要不可欠なので、日当たりのよい場所が適しています。
  栽培のポイントは、土の保水性と排水性。粘土質の土壌よりも砂質土壌を好むため、水はけが悪い場合は、パーライトや軽石などを加えて土壌改良します。


  植え付け適期は、9月中旬〜11月上旬。植え付けが遅れると花が咲かなくなることがあるので注意します。
  用土は、水はけがよく通気性に富み、適度な保水性のあるものが適しています。市販の草花用培養土6、腐葉土3、完熟牛ふん堆肥1の割合で配合するとよいでしょう。生育を促すため、あらかじめ緩効性化成肥料を元肥として混ぜておきます(図)。


  庭植えの場合はほとんど不要ですが、冬の間も生育し続けているので、乾燥が続く場合は水やりします。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。
  特に、植え付け後2〜3週間はこまめに水やりを行うと、しっかりとした根が張って株が充実します。
  施肥は、リン酸分の多い液体肥料を週に1回程度施します。


  花が終わったら、花茎の付け根から切りとります。開花後の葉はだらしなく伸びるため、切ってしまう人が多いようですが、葉で光合成した栄養を球根に送るので、完全に枯れるまで切らないようにします。
  球根の掘り上げは、鉢植えの場合は葉が黄変したら行い、乾燥させて冷暗所で保管します。庭植えの場合は、生育さえよければ3〜4年は植え替え不要です。毎年、花後にお礼肥として、カリ分の多い液体肥料か三要素等量の肥料を置き肥するとよいでしょう。
  ただし、4年以上経つと球根が込みあってくるため、葉が黄変する6月以降を目安に掘り上げて乾燥貯蔵し、植え替えます。


  ウイルスによるモザイク病が発生し、葉に黄色いすじ状の斑が入ることがあります。アブラムシが病気を媒介するので、アブラムシの防除をしっかり行います。

スイセンのご購入はこちらから