トップ > 野菜のひろば > なたねのちから
トップ > 野菜のひろば > なたねのちから

身元が確かで、安心して美味しく使える油『なたねのちから』

豚肉と油揚げ、チンゲンサイのナタネ油炒め

材料
豚肩ロース肉 150g
塩コショウ 少々
小さじ1
ニンニク ひとかけ
なたねのちから 大さじ1
油揚げ 1/2枚1
チンゲンサイ 1株

A
めんつゆ(2倍濃縮)
オイスターソース
水溶き片栗粉
大さじ1
小さじ1
小さじ1
糸トウガラシ 適宜
豚肉と油揚げ、チンゲンサイのナタネ油炒め
つくり方
  1. 肩ロースは一口大に切り塩コショウ、酒でもんでおく。ニンニクはみじん切りにしておく。
  2. チンゲンサイ1株は縦に8等分、さらに葉と株で2等分に切り、油揚げは短冊切りに。
    チンゲンザイの株部分と油揚げは一緒に熱湯を回し掛け、水気を切っておく。
  3. 1)を中火で熱したフライパンで焼き目がつくように焼く。油がでたらキッチンペーパーなどでふきとり、「なたねのちから」大さじ1とニンニクを入れ、香りが立ったら2)と混ぜておいたAを加え、手早く強火で炒めからめる。
  4. 皿に盛り糸トウガラシを飾る。
point
ベースオイルとしておいしい一品、ゴマ油ほど香りが強すぎないため、油揚げなどの和の食材と相性がよいです。
タカノツメなどを入れてピリ辛にしてもおいしいです。

ソラマメとサトイモの半つぶしサラダ

材料
ソラマメ(さやから取り出したもの) 150g
サトイモ 中2個
なたねのちから 大さじ2
ひとつまみ
塩昆布 ひとつまみ
ソラマメとサトイモの半つぶしサラダ
つくり方
  1. ソラマメは切り込みを入れて水にくぐらせ、塩ひとつまみをふり、耐熱皿に入れてラップしたものを電子レンジで加熱する。
    1000 wで2分半程度を目安に、潰れる程度のやわらかさにする。
  2. サトイモは皮をむいてやわらかくなるまで茹でる。
  3. 加熱したソラマメの皮をむいて、2 )のサトイモとあわせてつぶし、熱いうちに「なたねのちから」と塩を入れよく混ぜ、塩昆布を加え和える。
point
塩と油は、あつあつの状態でからませましょう。つぶすときはフォークの背を使うと簡単です。

豆腐ステーキの味噌たまソース

材料
木綿豆腐 1丁

A
味噌
砂糖
みりん
大さじ1
小さじ1
小さじ1
温泉卵 1個
なたねのちから 大さじ3
ネギ/七味トウガラシ 適宜
豆腐ステーキの味噌たまソース
つくり方
  1. 木綿豆腐をペーパータオルでつつみ、電子レンジで2〜 3分加熱して水ぬきをし、一口大に切っておく。ネギはみじん切りにする。
  2. 調味料Aを混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジで1分程度加熱後、温泉卵を加えてつぶし混ぜる。
  3. 1) の木綿豆腐の表面に茶こしなどで小麦粉をふり、フライパンに「なたねのちから」を入れ、中火で両面をこんがり焼く。
  4. 3)を皿に盛り付け、2)のソースをかけ、ネギのみじん切り、七味トウガラシをふる。

大根の味噌だれ 赤水風味

材料(2人分)
大根 1/4本
出汁 適量
塩・薄口醤油 適量


A

赤味噌
砂糖
味醂
大さじ2
大さじ2
小さじ1
小さじ1
なたねのちから  
(味噌だれ用) 大さじ2
(加熱用) 大さじ1
塩・胡椒・白髪ネギ 適量
大根の味噌だれ 赤水風味
つくり方
  1. 大根は皮をむき、5cmくらいの輪切りにして半分に切る。鍋に大根を入れ、塩、薄口醤油で味付けした出汁をひたひたにし、少し硬めに火が通るまで炊く。
  2. ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、『なたねのちから』大さじ2を加えてさらに混ぜて味噌だれを作る。
  3. フライパンに『なたねのちから』大さじ1を熱し、大根を焼色がつくまで中火で焼く。塩、胡椒で下 味をつけ、皿に盛って2の味噌だれをかけ、白髪ネギをのせる。

千両の温なす漬け

材料(2人分)
なす(千両タイプ) 2本
なたねのちから 大さじ2
ひとつまみ
白ごま 大さじ1
練り辛子 適量
千両の温なす漬け
つくり方
  1. なすの分量にあわせた大きさの鍋に湯を沸かし、『なたねのちから』をひと回し入れる。
  2. なすはへたを切り落とし、皮をところどころむき八つの櫛切りにする。鍋の湯が沸いたら、歯ごたえが残るくらいに火を通す。
  3. ざるにあげ、上から塩を振り下味をつける。
  4. ボウルに移し、『なたねのちから』を適量入れ、手でさっくり和えてできあがり。仕上げに白ごまを振り、好みで練り辛子をそえる。

水菜のおひたし

材料(つくりやすい分量)
水菜 2束
出汁 2カップ
ひとつまみ
薄口醤油 大さじ2
なたねのちから 大さじ1
かつおぶし 適量
水菜のおひたし
つくり方
  1. 水菜は塩少々を加えた熱湯でかためにゆで、氷水で冷まし、塩、薄口醤油で味を整えた冷たい出汁に1時間程度つける。
  2. 出汁から取り出し、食べやすい長さに切って器に盛り、出汁と『なたねのちから』を回しかけ、かつおぶしをのせる。
point
『なたねのちから』の風味が加わるため、出汁を普段より濃い目に味付けするとよい。