-
-
- ●べと病、うどんこ病、褐斑病に強く、旺盛な側枝発生で初夏から初秋まで長く安定して収穫できる。耐病性が高く、低農薬栽培も可能。
- ●鮮やかな緑色の長めの果実。キュウリらしい香り、締まった果肉。
- 品種情報
-
主枝着果率:30%前後
収穫適期果長:23〜25cm
栽培ポイント:無整枝、放任栽培でもバランスよく生育します。側枝にも十分光が当たるよう、主枝から少し離して誘引します。
-
- ●このキュウリは違う!と感じられる明確な「コクのある」おいしさ。
- ●べと病、うどんこ病に強く、スタミナのある樹姿で長く収穫が可能。
- 品種情報
-
主枝着果率:30%前後
収穫適期果長:20〜22cm
栽培ポイント:栽培初期は収穫量が少なめですが、側枝、特に孫枝の着果が旺盛です。親づる6〜7節までの側枝は摘み取り、以降の側枝は2節止めにして、孫枝に着果させます。
-
- ●甘みを感じる歯切れ良いミニキュウリ。そのまま、まるかじりで「野菜スティック」にピッタリ。
- ●小さいサイズで次々に収穫でき、生り疲れしにくく収量が多い。
- ●12〜15cmのミニサイズ。
- 品種情報
-
主枝着果率:30%前後
収穫適期果長:12〜15cm
栽培ポイント:花が咲いてから収穫適期に達するまで肥大が特に早いため、とり遅れないよう注意します。
-
- ●バリッとした素晴らしい歯切れ。サラダにしても、漬け物にしてもキレのある歯応えが味わえる。
- ●栽培初期からよく実る、節成型四葉キュウリ。大きな果実がコンスタントに収穫できる。
- ●果長30cm級のビッグサイズ!
- 品種情報
-
主枝着果率:60%前後
収穫適期果長:25〜35cm
栽培ポイント:節成性が強いため1本作りにします。親づるの雌花は6〜7節まで除去し、子づるは2〜3節止めにします。
-
- ●夏場の収穫量がさらに多く改良!べと病、うどんこ病、褐斑病に強く、初秋まで長く収穫できる。
- ●ふわっと香る独特の風味。これぞ、夏キュウリの決定版!
- 品種情報
-
主枝着果率:35%前後
収穫適期果長:21〜22cm
栽培ポイント:栽培初期は収穫量が少なめですが、側枝の連続着果に優れ、コンスタントに収穫が続きます。
-
-
-
- ●味の濃い、緻密で柔らかな優れた肉質。
- ●極めて旺盛な草勢で軸も太く、大変作りやすい。
- ●炒め物に最適の果肉質。肉崩れせず、驚くほど「とろとろ食感」に。
- 品種情報
-
果形:丸ナス
収穫適期果長:10〜15cm
栽培ポイント:長く生り続けますので、水切れ・肥料切れしないようご注意ください。
-
- ●米ナスのおいしい食べ方「田楽」に最適の「もちもち食感」。
- ●生り始めはややゆっくりだが、着果肥大性に優れ、コンスタントに収穫できる。
- ●半開帳性の太く丈夫な草姿。
- 品種情報
-
果形:卵形
収穫適期果長:15〜18cm
栽培ポイント:低温に比較的弱いため、十分温度が上がってから定植します。
-
- ●緻密でよく締まった肉質の長ナス。
- ●早生で高温時でも生り休みが少なく、収量が多い。
- ●柔らか果肉に豊富な肉汁、風味豊かな焼きナスに。
- 品種情報
-
果形:長ナス
収穫適期果長:20〜25cm
栽培ポイント:長く生り続けますので、水切れ・肥料切れしないようご注意ください。
-
- ●皮が柔らかく、締まりの良い肉質で浅漬けに最適!
- ●半開帳性で、分枝力に優れ、栽培しやすい草姿。
- ●初期の収穫量が多い、多収品種。はじめてナスを作る方にもオススメ!
- 品種情報
-
果形:中長ナス
収穫適期果長:10〜13cm(手のひらサイズの早めの収穫)
栽培ポイント:初期からよく着果するため、収穫開始時より忘れずに追肥を行います。水切れも起こさないようご注意ください。
-
- ●アクの少ない甘みのある真っ白な果肉は定番の‘揚げ浸し’など揚げナス、天ぷらに最適!
- ●大きな果実が次々実り、大変作りやすい。半開帳性の丈夫な草姿。木ボケも、生り疲れもしにくい。トゲの発生も少なく扱いやすい。
- 品種情報
-
果形:丸ナス
収穫適期果長:8〜10cm(縦)
栽培ポイント:比較的大きくなっても果肉が硬くなりにくい品種です。長く生り続けますので、水切れ・肥料切れしないようご注意ください。
-
※品種情報は、日当たりの良い露地栽培で、適期定植した場合の目安です。
栽培する環境により変動します。