
タマアジサイ・玉段花(ぎょくだんか)
(1本)
タマアジサイの中で小型で花付きよく淡桃色テマリ咲き八重。

ヤマアジサイ・久住のコデマリ(くじゅうのこでまり)
(1本)
青紫小輪で花付きのよいテマリ咲き品種。

ヤマアジサイ・羽衣の舞(はごろものまい)
(1本)
山アジサイの中で最も小型の一種で白地に紅覆輪の半テマリ八重の小輪花が咲く。

ヤマアジサイ・土佐童(とさわらべ)
(1本)
小型で花付きがよく青色の半八重ガク咲きで四季咲き性が強い。

ヤマアジサイ・奏音の星
(1本)
淡紫色のガク咲き八重種。愛らしい小型種で花つきがよい。

アジサイ・紅
(1本)
長野県で発見された品種。咲き始めは純白だが、徐々に深紅色に染まり美しい。切り花や寄せ植えにも向く。

ヤマアジサイ・海峡
(1本)
花房・装飾花・葉とも小さい小型種。清涼感のある青紫色の一重ガク咲き。

ノリウツギ・雪化粧
(1本)
白花の円錐花序は約15cmにもなり見応えがある。明るいクリーム色から後に緑色が強くなる白の散斑も非常に美しく、観賞価値が高い。

ヤマアジサイ・豊節
(1本)
桃赤色のてまり咲き。小型で花つきよく、花もちもよい。

タマアジサイ・矢作玉段花
(1本)
濃桃紫色の八重てまり咲きの美花。コンパクトながら花つきが非常によく楽しめる。

ヤマアジサイ・久住の花火
(1本)
赤紫色半てまり状八重咲きで花つきがよい。大株になると花弁数も増え、より一層てまり状になる。

ヤマアジサイ・坊ケ鶴の華
(1本)
青紫色の二重半てまり咲き。花弁は大きく花つきもよく、満開時は豪華。繊細かつ野性みのある趣深い姿が魅力。

ヤマアジサイ・豊前の紺色
(1本)
濃青色の丸弁ガク咲き。小型ながら印象的な濃い花色で美しく、非常に花つきもよい。

ヤマアジサイ・土佐の白玉
(1本)
純白色のガク咲き小輪種で、花弁の縁がやや受けるように曲がる。

ヤマアジサイ・倉木てまり
(1本)
淡青紫色のてまり咲き。小型品種で扱いやすい。繊細かつ野性みのある趣深い姿が魅力。

アジサイ・広瀬の華
(1本)
咲き始めは八重のガク咲きで、咲き進むと八重のてまり咲きになる優良品種。

ヤマアジサイ・山陰の花
(1本)
濃紫色ガク咲きで、花弁に鋸歯のある美品。繊細かつ野性みのある趣深い姿が魅力。

ヤマアジサイ・九重の王冠
(1本)
青紫色の二重枝咲きでてまり状になる珍しい品種。繊細かつ野性みのある趣深い姿が魅力。

ヤマアジサイ・波しぶき
(1本)
青紫色の細弁に絞り模様が入るガク咲き新品種。繊細かつ野性みのある趣深い姿が魅力。