藤田智 直伝! プランター菜園 基本のキホン!その25 ズッキーニ 恵泉女学園大学 園芸文化研究所准教授 藤田智(ふじたさとし)
【1.コンテナなどの準備】
ズッキーニは、つるなしとはいえカボチャの仲間なので、コンテナは25L以上の大型のものを使用します。
コラム タネまきと育苗
タネまきは、植え付け時期の1カ月ほど前を目標に行います。5月上中旬に植え付けるなら、4月上中旬にタネまきすることになりますので、保温が必要です。図を参考に育苗し、本葉3〜4枚で植え付けます。
コラム よい苗の選び方
苗を購入する時は、右図のポイントを確認しながら選びましょう。
【2.苗の植え付け】
植え付けは5月上中旬に行います。ズッキーニの場合、本葉3〜4枚程度の若い苗がおすすめです。
【3.仮支柱立て】
植え付け後、苗がぐらつくようなら、仮支柱を立てましょう。仮支柱に植え付けた苗の茎を、地際から15cmくらいの所で8の字に誘引します。
【4.整枝法】
つるなしなので、茎はそのまま伸ばします。
【5.人工受粉】
ズッキーニもカボチャの一種なので、雌雄異花であり、雄花と雌花に分かれます。したがって、訪花昆虫がうまく受粉しないと実がつきません。
雌花が咲き始めたら、朝方9時ごろまでに人工受粉を行い、着果を促します。
【6.追肥】
2週間に1回の割合で追肥します。特に着果期や果実肥大期は、生育の様子を見ながら肥料切れにならないよう気をつけます。
【7.水やり】
生長中は、土が乾いたらたっぷりと水やりします。
【8.病害虫】
うどんこ病にはカリグリーン、アブラムシにはオレート液剤、ウリハムシにはマラソン乳剤を散布し、防除します。
【9.収穫】
開花後、5日程度で収穫となります。また、花ズッキーニを楽しむ場合は、開花前あるいは開花直後の雄花、雌花の双方が利用できます。