トップ > 野菜のひろば > 人気のジャガイモを育てよう!品種もご紹介
トップ > 野菜のひろば > 人気のジャガイモを育てよう!品種もご紹介

人気のジャガイモを育てよう!品種もご紹介

人気のジャガイモを育てよう!品種もご紹介

日本の食卓に昔からなじみ深い食材、イモ。 ひと口にいっても、ジャガイモ、サトイモ、ヤマイモなど食感も味も、さらには調理方法も、実にバラエティに富んでいます。 おいしくて栄養価も高く、しかもどこか気持ちもほっとさせてくれる……。 こんな身近な野菜だからこそ、今、家庭菜園でチャレンジしてみませんか? 今回は意外にヘルシーな野菜、ジャガイモをご紹介します。

ジャガイモのおすすめ商品はこちら

品種選び

ひと昔前までは‘男爵’‘メークイン’が主流でしたが、これはウイルス病の蔓延を防止するため、国の管理下でのみ無病のタネイモを生産していたからです。 しかし、近年は無病の優良タネイモが広く生産されるようになり、改良された特徴ある多くの品種が自由に入手でき、作れるようになりました。
これらの中から、好みの品種や目的の食べ方に合う品種を選んでください。 育てるだけでなく、花を愛でるといった楽しみを味わうこともおすすめします。

ジャガイモの花

主な品種と特長、その楽しみ方

男爵 最もおなじみの品種で、明治40年に川田男爵がアメリカから導入したため、この名がある。 昭和3年から奨励品種となり、長年ジャガイモの代表格として栽培されている。 球形で黄白色、白色の肉はほくほくの粉質で、食味がよく、まずおすすめできる品種。 デジマ 中晩生で、西南暖地の二期作で最も特性が発揮できる多収品種。 淡黄で偏球形のイモは、大きくて粒揃いがよく、皮はなめらかで外観が美しい。 食味に優れ、煮崩れも少ないので煮物に適する。
メークイン 英国生まれで関西から人気が盛り上がり、‘男爵’とともにわが国の2大品種となっている。 長卵形で目は浅く、淡い黄色の果肉はきめ細やか。 粘質で煮崩れしにくいため、煮物向きとして好まれる。 低温で貯蔵すると甘みが増す。 キタムラサキ アントシアニンを含んで皮も肉も紫色の、特徴ある品種。 イモは大きくなり、収量が上がる。 目は浅くて調理しやすく、肉質は粘質で煮崩れは少ないが、色を生かすにはフライなどにするとよい。
インカのめざめ アンデス産の独特な食味と風味を生かし改良された品種で、名称は起源の地と新しさを表したもの。 極早生種で、植え付け後70〜80日で完熟する。 黄褐色で卵形のイモが密につき、不揃いで収量は少ないため希少品ともいわれる。 やや粘質で収穫直後は甘みが少ないが、日が経つとクリのようなうまさが出てくる。 花標津(はなしべつ) 草丈はやや高く、草型は開いてかなり大きくなる。 病害に強く育てやすい中晩生品種。 また、赤紫色の花は大きく美しく、観賞価値十分なところも菜園向きといえる。 イモは淡赤色で、緑化の判別が難しいため、光にさらすことは避ける。 肉色は淡黄色で、香りと味が濃く、煮崩れしないので煮物、サラダ、コロッケなどに適する。
とうや 早生種でイモの肥大が早く、大粒多収。 病害虫にも強い方で育てやすいが、チッソ肥料はやや控えめに与える。 イモはやや黄色く褐色を帯びており、果肉は黄色、粘質で舌触りはなめらか。 目は浅くて皮がむきやすく、肉じゃがやおでん、サラダにも向いている。 普賢丸(ふげんまる) シストセンチュウに抵抗性のある、西南暖地向けの二期作用中生品種。 イモの肥大はよく、中型で皮色は黄色。 外観、揃いとも良好。 粉質で食味がよく、ポテトサラダ、煮物、クリーム煮、フライなどに合い、マヨネーズによくなじむともいわれる。

バレイショとは…

栽培方法

  1. 1.畑の準備
  2. 2.元肥入れ
  3. 3.タネイモの準備
  4. 4.植え付け
  5. 5.芽かき
  6. 6.追肥・土寄せ
  7. 7.病害虫防除
  8. 8.収穫
  9. 9.収穫後の取り扱い

ワンランク上のジャガイモ栽培<応用編>

ビギナーもOK!省スペースでもできるジャガイモ栽培

カンタン・お手軽おいしいレシピ<ジャガイモ編>

おだしがしみてほっこりほくほく

炒めるとモッチリスパイシーでおつまみにも

なめらかポテトとニンジン、キュウリの食感ハーモニー

歯ごたえしゃっきり副菜にぴったり!

ジャガイモのおすすめ商品はこちら

板木利隆

板木技術士事務所 所長 板木利隆
島根県生まれ。 千葉農業専門学校(現千葉大学園芸学部)卒業。 千葉大学助手、神奈川県園芸試験場長、神奈川県農業総合研究所所長、全農農業技術センター技術主管を経て、現在、板木技術士事務所所長、JA全農委託調査員、茨城県立農業大学校非常勤講師などを務める。 著書多数。